2020/09/03
企業をむしばむリスクとその対策
□解説:サスティナビリティトランスフォーメーション
経済産業省では、昨年11月に「サステナブルな企業価値創造に向けた対話の実質化検討会」を立ち上げ、その後発生した新型コロナウイルスの感染拡大による状況変化も踏まえながら、中長期の企業価値向上に向けての企業と投資家との実質的な対話の課題とその解決の方向性について議論が進められてきました。
8月28日、当該検討会での中間とりまとめが報告されました。
https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/sustainable_kigyo/pdf/20200828_1.pdf
昨今、企業経営を取り巻く環境変化の不確実性が一段と高まり、サステナビリティ(持続可能性)やレジリエンス(強靱性)への要請が高まるなか、企業と投資家が実質的な対話をいかにして実現し、企業の持続的な価値向上につなげていくかは重要な課題です。
この取りまとめは、①現状認識、②中長期の持続的な企業価値向上に対する課題、③問題解決への方向性、という構成になっていて、例えば①現状認識では「新型コロナウイルスの感染拡大により、Society5.0への構造変革や、企業のDXの対応、社会のサステナビリティを意識したSDGs経営など、従来から指摘されていたトレンドが更に加速化」など、日本企業や資本市場、経営を取り巻く環境などからの現状認識が挙げられています。
②中長期の持続的な企業価値向上に対する課題としては、「多角化経営・事業ポートフォリオマネジメント」「新事業創出やイノベーション」「ESG/SDGsなどの社会的価値と経済的価値との両立」の3点において、企業と投資家で認識のギャップが大きいとされており、③その問題解決の方向性として、企業のサスティナビリティ(稼ぐ力)と、社会のサステナビリティ(社会課題、将来のマーケット)を同期化するために、企業と投資家の長期の時間軸での対話が必要であると提言しています。そして、こうした経営の在り方や対話の在り方を「サスティナビリティトランスフォーメーション(SX)」と呼ぶとしています。
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方