2017/10/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
炭火は砂で消せません!消し方も学びましょう
こちら、東京都のIさんのお話です。
それは確か、末っ子が2歳になったばかりの夏だったと思うのですが、子どもたちを連れて帰省先の新潟で、海に遊びに行った時のことです。私たち大人もそばにいる砂浜で、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にとことこ駆け回って遊んでいた時に、いきなり末っ子が火が付いたように泣き出したことがありました。
尋常じゃない泣き方で、すぐに駆けつけて抱き上げながら、上の子たちに「どうしたの?」と聞くも、当時小学生のお兄ちゃんもお姉ちゃんも何が何だかわからない途方に暮れた顔だった気がします。
どうやら、足を痛がっているらしいとわかって、何か踏んだのかと周り中を見渡して、かすかに砂から見えていた黒い炭のかけらを見つけました。もしや……と悪い予感がしてそこに足を踏み入れると、まだ熱く、ぎゃーっと叫びそうになったのを覚えています。
それからは、周りの人たちが氷をもらいに走ってくれたり、おやつを与えてなだめてくれたり、薬局を探して電話し、薬を買い求めに走ったり、大騒ぎでした。幸いにも、踏み込んだ片足の裏側の一部が赤く水ぶくれになっただけで済みましたので、それ以上の大事にはなりませんでした。けれども、そこでもし、転んでしまっていたら……と思うと、背筋がゾッとしました。
実家近くの砂浜では、夏に海岸でキャンプをする人たちも多く、海で焚き火をすることはよくあると思います。けれども、焚き火の始末、炭の始末には十分気を配って欲しい、少なくても、みんなが海水浴にきて遊ぶ砂浜の場合、砂で消したつもりで埋めてしまうなんてことがないようにどうかどうか……と痛切に感じたできごとでした。
結構、同じ事件があるという事は、砂に埋めれば火は消えると思い込んでいる方多いのでしょうか?それとも、目に見えなくすればいいと思っているのかな???使う場合には、消し方までしっかりマスターして欲しいと思います。
炭を砂浜に埋めるのはマナー違反になるのはもちろんなのですが、炭がなかなか消えないことを知っていたら、単なるマナーの問題とは言えないのではと思っています。
砂や石は温まるとなかなか冷めません。だから、石焼き芋が作れるくらいなので、砂に入れる事は火を消す行為ではなく、炭の威力を増す行為になります。また砂は風で飛びますから、酸素を炭に供給することが可能になります。そうなると炭も燃え続けます。
炭を使うというのに、このことを知らないというのでは、知らないこと自体に過失があると言っていいのでは?石器時代から使われていたといわれる炭のことは、人類の叡智ともいうべきものなのに、知らないというのでは残念すぎます。だから炭の後始末で、砂に埋めるという行為は単なるマナーの問題ではなく、傷害罪や過失傷害になりうる刑法犯の問題として、もっと深刻に考えて欲しいと思います。
で、炭の消すためには酸素を断つのが一番なので、消し壺が勧められています。でも、壺なんて身近にないという方がほとんどだと思います!!うちは、消し壺として、峠の釜飯(おぎのや)の釜飯を買ったら付いてくる益子焼の釜飯入れを火消壺として使っています。
重たいからと紙に変わってきてるみたいですが、もし、見かけたら、確保して火消壺に使ってみてください。陶器の蓋もついているので、酸素をシャットアウトできるのです!
それも手に入るとは限らないので、水につけて火を消すこともできると知っておいて欲しいです。砂浜には海水があるのに、どうして砂に埋めるのか・・・。一瞬だけ水をかけても消えません。火箸で挟んでしっかり熱くなくなるまで浸けていただければと思います。
で、さらに知られていないんだなと思う事は、水を使って消した炭でも乾かせば再利用できるという事です。
吸湿性があって水分を吸ってる炭なので、火をつける前に天日でよく乾かすと、着火剤がなくても火がつくのです。水に浸しても同じです。乾かせばいいだけ。何度も使えるものを海に捨てていってしまうなんてもったいないです!!

ということで、炭の消し方もちゃんと覚えておくと、これからの時期、バーベキューやサンマや魚貝類、秋野菜など、炭火で焼くだけで美味しいものが食べられます!
美味しいけど、防災!これがこの季節の防災の醍醐味だと思います♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方