BCPの実効性を阻害する要因は内部にある
第1回:低いリスク意識とITリテラシー
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2020/10/01
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
昨年までのBCP(事業継続計画)のテーマであった首都直下地震や南海トラフ地震、あるいは台風や大雨等の気象災害への対応。ここへきてやっと、担当者はコロナ以外の危機管理作業ができる状況になってきたのではないでしょうか。
ここ数年、筆者が行う講演会やセミナー、またクライアントとの雑談において、BCP策定(策定中)企業が抱えるある特徴的なキーワードが浮かび上がってきました。それは「実効性」への不安です。
企業によって経営者の考え方や現場の考え方、投下できる予算、社内文化などはさまざまですが、共通のキーワードとして「実効性」への課題があるように思います。
例えば、大企業に多く見られるケースはこうです。
BCPはかなり以前に策定したマニュアル等が陳腐化、さらに担当者が人事異動になって社内に危機管理のプロがいない、訓練も長い間実施していないためにいざという時に機能するかどうか…そもそも経営陣の危機感と現場の感覚がズレていて、対応策自体に不安がある…。
中堅企業は、こんな悩みはないでしょうか。
十分な危機管理対応予算が付けられない、帰宅困難者を3日間オフィスに泊めておくなど不可能では? そもそも自社のBCPが他社と比べて見劣りしていないか…。
中小企業では、こうしたケースが見られます。
助成金などの補助を受けられるにも関わらず、経営陣や管理職にBCPや危機管理の本質的な議論がない、助成金の範囲でモノを買うことだけの危機管理、いわゆる備蓄品の購入でしかBCPを考えていない…。
企業の危機管理担当者によって悩みはまちまちでありながら、いずれも実効性に対しての不安を口にされています。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方