2017/12/04
安心、それが最大の敵だ

台風と身を守る備え
台風が毎年日本列島を襲う。台風の進路や強さなどの予測精度は高まっているが、近年、想定外の動きをしたり記録的な大雨を降らせたりしている。温暖化の影響で「極端気象」の増加も心配されている。(以下、朝日新聞9月8日付記事から一部引用する)。
1981年から30年間の平均で、年間に約26個の台風が発生している。8月が一番多い。戦後最大の被害を出したのは、上記のように1959年の伊勢湾台風だ。紀伊半島沿岸や伊勢湾沿岸で高潮や強風、河川の氾濫を起こし多数の犠牲者を出した。
当時、風や気温などの変化をコンピューターで計算する予測方式が導入されたばかりで、台風の「予測進路図」は作られて間もなかった。以降、予測技術や制度は年々向上している。1980年代に入ると、現在の「予報円」が登場し、暴風域も示されるようになった。5日先まで予報でき、予報円に台風が入る確率も70%まであがった。最近では中心気圧や最大風速など「強さ」も5日先まで予測できる技術が開発されている。
予測技術の向上に加えて、避難を促す警報や避難情報も変わってきている。気象庁は災害の恐れのある時、警報や注意報を発令する。2013年には「50年に1度」規模の災害が想定される時に出す「特別警報」の運用を始めた。ホームページで、浸水や洪水といった水害の危険度が地域ごとにわかる「危険度分布図」などの各種情報も提供している。各市町村は洪水や土砂災害など起こりうる災害の種類ごとに、3段階で避難情報を出してきた。2016年の台風10号による豪雨災害で、岩手県岩泉町にある高齢者施設の入居者9人が亡くなった。町は高齢者など手助けが必要な人が避難開始する目安の「避難準備情報」を出していたが、施設側はその意味が理解できておらず、大きな被害が出た。
このため国は、避難情報のうち、「避難準備情報」を「避難準備・高齢者等避難開始」に変更した。危険が迫った時に出される「避難指示」も「避難指示(緊急)」に改めた。それでもなお、極端気象が懸念され、7月の九州北部豪雨や歴代最長に迫った8月の台風5号など、予測が難しい気象現象が続いている。
予測の精度が上がっても、避難情報がきめ細かく発令されても、大切なのは身を守る行動をとるか、どうかだ。極端気象に備えるためにも、避難経路や避難場所の確保、災害時に何をするか整理した行動計画表「タイムライン」の作成、情報の確保方法など、一人ひとりが日頃から準備を整えておく必要がある。「自分のことは自分で守る」ように心がけたい。避難時の準備品をもう一度確認したい。ビニール雨具、下着類、保存飲料水、缶詰、カンパン、手ぬぐい、懐中電灯、タオル、携帯用ティシュ、トイレットペーパー、マッチ(またはライター)、小銭、救急セット、携帯ラジオ、缶切り、スプーン類…。
参考文献:防災専門図書館文献、筑波大学附属図書館文献、「朝日新聞」9月25日付記事など。引用をさせていただいた朝日新聞社に感謝したい。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 水害
- アンダーパス
- 水没
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方