2017/12/04
安心、それが最大の敵だ

台風と身を守る備え
台風が毎年日本列島を襲う。台風の進路や強さなどの予測精度は高まっているが、近年、想定外の動きをしたり記録的な大雨を降らせたりしている。温暖化の影響で「極端気象」の増加も心配されている。(以下、朝日新聞9月8日付記事から一部引用する)。
1981年から30年間の平均で、年間に約26個の台風が発生している。8月が一番多い。戦後最大の被害を出したのは、上記のように1959年の伊勢湾台風だ。紀伊半島沿岸や伊勢湾沿岸で高潮や強風、河川の氾濫を起こし多数の犠牲者を出した。
当時、風や気温などの変化をコンピューターで計算する予測方式が導入されたばかりで、台風の「予測進路図」は作られて間もなかった。以降、予測技術や制度は年々向上している。1980年代に入ると、現在の「予報円」が登場し、暴風域も示されるようになった。5日先まで予報でき、予報円に台風が入る確率も70%まであがった。最近では中心気圧や最大風速など「強さ」も5日先まで予測できる技術が開発されている。
予測技術の向上に加えて、避難を促す警報や避難情報も変わってきている。気象庁は災害の恐れのある時、警報や注意報を発令する。2013年には「50年に1度」規模の災害が想定される時に出す「特別警報」の運用を始めた。ホームページで、浸水や洪水といった水害の危険度が地域ごとにわかる「危険度分布図」などの各種情報も提供している。各市町村は洪水や土砂災害など起こりうる災害の種類ごとに、3段階で避難情報を出してきた。2016年の台風10号による豪雨災害で、岩手県岩泉町にある高齢者施設の入居者9人が亡くなった。町は高齢者など手助けが必要な人が避難開始する目安の「避難準備情報」を出していたが、施設側はその意味が理解できておらず、大きな被害が出た。
このため国は、避難情報のうち、「避難準備情報」を「避難準備・高齢者等避難開始」に変更した。危険が迫った時に出される「避難指示」も「避難指示(緊急)」に改めた。それでもなお、極端気象が懸念され、7月の九州北部豪雨や歴代最長に迫った8月の台風5号など、予測が難しい気象現象が続いている。
予測の精度が上がっても、避難情報がきめ細かく発令されても、大切なのは身を守る行動をとるか、どうかだ。極端気象に備えるためにも、避難経路や避難場所の確保、災害時に何をするか整理した行動計画表「タイムライン」の作成、情報の確保方法など、一人ひとりが日頃から準備を整えておく必要がある。「自分のことは自分で守る」ように心がけたい。避難時の準備品をもう一度確認したい。ビニール雨具、下着類、保存飲料水、缶詰、カンパン、手ぬぐい、懐中電灯、タオル、携帯用ティシュ、トイレットペーパー、マッチ(またはライター)、小銭、救急セット、携帯ラジオ、缶切り、スプーン類…。
参考文献:防災専門図書館文献、筑波大学附属図書館文献、「朝日新聞」9月25日付記事など。引用をさせていただいた朝日新聞社に感謝したい。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 水害
- アンダーパス
- 水没
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方