2017/12/20
防災・危機管理ニュース

東京都は19日、「東京都管理河川の氾濫に関する減災協議会」を開催。協議会の規約を承認した。主な取り組み事項として、都内を14流域に分けた浸水予想区域図の策定や区市町村長へのメールでの緊急連絡などを行うことなどが明らかになった。
同協議会は6月に施行された改正水防法に基づき設置。構成員には都建設局長など都や国土交通省、気象庁の関係者のほか区市町村長が就く。承認された規約では協議会の下に主に都の各建設事務所の課長クラスで構成する幹事会を置くことなどが定められた。
都内14流域の浸水予想区域図を策定する方針で、今年度末までに神田川流域を完成させる。情報伝達では氾濫危険情報を区市町村長に直接伝達できる仕組み作りを目指す。国直轄河川の場合、区市町村長へ電話で知らせるホットラインがあるが、都管轄の河川は小規模で一気に水位が上がる可能性があり、より早く伝わるようメールでの連絡を行う方針。水防法で義務づけられた要配慮者利用施設での避難計画作成や訓練実施の支援にも取り組む。
幹事会の下に置かれた準備会で今年度、取り組み方針の素案を作成。2018年5月をめどに幹事会で取り組み方針案をまとめ協議会に提出し、出水期前に決定する。2019年度以降も毎年行う幹事会で取り組み方針の修正を必要に応じて行い、出水期前には協議会を開催する計画。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方