2018/01/31
ニュープロダクツ

日立製作所は29日、日立システムズと連携し、アナログメーターの自動読み取りにより、製造工場やエネルギー分野など社会インフラ設備の点検業務を効率化する「メーター自動読み取りサービス」を2月1日から販売開始すると発表した。各種設備のアナログメーターの値を自動で測定・収集、可視化することで、従来人手で行っていた巡回点検作業の負荷を軽減、設備監視作業を容易にする。
アナログメーターなどの現場データをデジタル化する、既存の設備に後付けが可能な「レトロフィット無線センサー」の設置、「センサーデータ収集・監視システム」の導入、定期・駆けつけ保守までを1つのパッケージにしたフィー型のサービス。日立システムズが保有する全国約300カ所のサービス拠点と連携したサポート体制により、ワンストップで提供する。
「レトロフィット無線センサー」は電池駆動で無線通信が可能な独自センサーのため、電源や通信ケーブルの設置が難しい屋外や高所・高低温環境の現場でも導入できる。アナログメーターを撮影してセンサー内でAI(人工知能)を応用した画像解析を行い、メーターの指示値をデジタル化することで、無線通信データを軽量化できる。同社独自の電源制御技術を適用した省電力設計により、電池による3年間連続稼働の長期間動作を確認している。またJIS(日本工業規格)IP65準拠の防じん・防滴・防水設計となっている。設備の一時停止が必要なく既存の設備へ後付け設置が可能なため、顧客の操業に影響を与えることなく導入することができる。
デジタル化されたデータによる設備状態の時系列変化を、顧客専用ポータルサイトから確認できるほか、異常時の自動検出も可能。境界線であるしきい値監視、傾向監視といった異常値の監視が容易にでき、異常を検知した際は担当者へ電話やメールで自動通知するなど、異常発生時の迅速な初動対応が可能になる。
■ニュースリリースはこちら
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/01/0129a.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方