Don't help mark
もしも「助けない」という意思表示があったら?

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
2021/02/12
防災とピクトグラム
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
「Don't help mark」=助けないマークを制作しました。ピクトグラムアートによるヘルプマークに対する社会風刺です。デリケートなテーマだからこそ、問題に正面から向き合うきっかけにしてほしいと思いました。
本題に入る前に、まず「ヘルプマーク」の説明をしたいと思います。ヘルプマークとは、東京都が義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
東京都福祉保健局 ヘルプマーク
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html
経済産業省において、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とするため、平成29年7月20日、JIS Z8210 案内用図記号が改正され「ヘルプマーク」も追加されました。
東京都だけでなく、ヘルプマークが全国共通マークになりました。
案内用図記号のJIS 改正 2020年東京オリパラに向け、より円滑な移動を目指して 平成29年7月20日
https://www.mlit.go.jp/common/001288695.pdf
それでは本題に戻しましょう。
数年前、ある知人が私に、まるで当たり前のように「当然、電車の中では席を譲ってくれる人がいますよね」と質問があったので、「誰も、席を譲ってくれません。10回に1回でも席を譲ってもらえたらいい方です」と答えたことがあります。優先席でも譲る人はいません。
そこで、つえをついている人と私、質問者を含む3人で電車に乗ったところ、やはりつえの人は席に座れないので、ずっとドアに寄りかかりながら立っていました。そして席が空いたとき、質問者が空いた席の前に立ちはだかり、つえの人を呼んで座らせていました。下車した後、「本当に席を譲ってくれないんですね」と言われたことがあります。ヘルプマークを付けなくても、つえを使っていたので外見からすぐ分かるはずですが、それでも譲ってくれません。
前から気になっていたので、外見から分からない障害者の方たちに確認したところ、「ヘルプマークを付けていて誰かに席を譲られたりなどメリットはないということでした。逆に、「ヘルプマークを見て変な目で見られた」「家族からヘルプマークを付けないでほしいと言われた」などの厳しい現実をお聞きしました。
皆さんも、目の不自由な方や足が不自由な方なら、外見からすぐ分かるでしょうし、実際にヘルプマークも付けている方を見かけることもあると思います。私は、視覚障害のある方が白杖(はくじょう)のストラップに1個、バックパックに左右1個ずつ、ウエストポーチに1個、合計4個のヘルプマークを付けている人を見かけたことがあります。最近は、高齢者もヘルプマークを付けているのをよく見ます。
さて、「ヘルプマーク・ヘルプカード エピソード集」というものがあります。私は「こんなこと本当にあるの?」って思っていますが、皆さんはどう思いますか?
ヘルプマーク・ヘルプカード エピソード集
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/lp/episode.html
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方