Don't help mark
もしも「助けない」という意思表示があったら?
ピクトグラムアーティスト

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ、Pictogram Art、福祉のセレクトショップ伊勢屋)
2021/02/12
防災とピクトグラム
ピクトグラムアーティスト
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ、Pictogram Art、福祉のセレクトショップ伊勢屋)
「Don't help mark」=助けないマークを制作しました。ピクトグラムアートによるヘルプマークに対する社会風刺です。デリケートなテーマだからこそ、問題に正面から向き合うきっかけにしてほしいと思いました。
本題に入る前に、まず「ヘルプマーク」の説明をしたいと思います。ヘルプマークとは、東京都が義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、作成したマークです。
東京都福祉保健局 ヘルプマーク
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark.html
経済産業省において、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向け、外国人観光客にもより分かりやすい案内用図記号とするため、平成29年7月20日、JIS Z8210 案内用図記号が改正され「ヘルプマーク」も追加されました。
東京都だけでなく、ヘルプマークが全国共通マークになりました。
案内用図記号のJIS 改正 2020年東京オリパラに向け、より円滑な移動を目指して 平成29年7月20日
https://www.mlit.go.jp/common/001288695.pdf
それでは本題に戻しましょう。
数年前、ある知人が私に、まるで当たり前のように「当然、電車の中では席を譲ってくれる人がいますよね」と質問があったので、「誰も、席を譲ってくれません。10回に1回でも席を譲ってもらえたらいい方です」と答えたことがあります。優先席でも譲る人はいません。
そこで、つえをついている人と私、質問者を含む3人で電車に乗ったところ、やはりつえの人は席に座れないので、ずっとドアに寄りかかりながら立っていました。そして席が空いたとき、質問者が空いた席の前に立ちはだかり、つえの人を呼んで座らせていました。下車した後、「本当に席を譲ってくれないんですね」と言われたことがあります。ヘルプマークを付けなくても、つえを使っていたので外見からすぐ分かるはずですが、それでも譲ってくれません。
前から気になっていたので、外見から分からない障害者の方たちに確認したところ、「ヘルプマークを付けていて誰かに席を譲られたりなどメリットはないということでした。逆に、「ヘルプマークを見て変な目で見られた」「家族からヘルプマークを付けないでほしいと言われた」などの厳しい現実をお聞きしました。
皆さんも、目の不自由な方や足が不自由な方なら、外見からすぐ分かるでしょうし、実際にヘルプマークも付けている方を見かけることもあると思います。私は、視覚障害のある方が白杖(はくじょう)のストラップに1個、バックパックに左右1個ずつ、ウエストポーチに1個、合計4個のヘルプマークを付けている人を見かけたことがあります。最近は、高齢者もヘルプマークを付けているのをよく見ます。
さて、「ヘルプマーク・ヘルプカード エピソード集」というものがあります。私は「こんなこと本当にあるの?」って思っていますが、皆さんはどう思いますか?
ヘルプマーク・ヘルプカード エピソード集
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/helpmarkforcompany/lp/episode.html
防災とピクトグラムの他の記事
おすすめ記事
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22