2016/09/11
事例から学ぶ
東日本大震災の余震が続く2011年3月15日、静岡県東部を震度6強の地震が襲った。同県富士市に本社を構える自動車部品メーカーのジヤトコ(JATCO)は、工場などに深刻な被害を受けた。同社は自動車用変速機(CVT)において世界シェアトップの約50%を製造する。現在、同社では震災の教訓からBCM(事業継続マネジメント)を強化するとともに、自衛消防組織を活用し、災害に備えた訓練を繰り返し実施している。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年3月25日号(Vol.48)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年9月11日)
JATCOは、1996年6月に日産自動車のAT・CVT(オートマチック車用自動変速機)部門が分社化してトランステクノロジー社となり、99年10月にジャトコ(旧日本自動変速機株式会社)と合併して誕生した。当時の日産自動車の社長は就任したてのカルロス・ゴーン氏。2003年には三菱自動車工業のAT・CVT部門と合併し、現在のJATCOが誕生。同時に、部品の供給責任も強まったことから、地震対策を中心とした取り組みを本格的にスタートさせた。
同社工務部工務課の佐藤勇一氏は「2003年当時、東海地震の発生が危惧され始めたこともあり、地震対策部が発足。2007年にかけて建屋・設備の耐震対策を施すとともに、マニュアルの整備を開始した」と話す。
自衛消防隊の位置づけ
同社の自衛消防組織は、BCM本部において災害時の初期対応(避難、救助、安否確認、二次災害防止など)を担当する組織として位置付けられている。自衛消防組織は、工場や地区ごとに、工場長、副工場長らが地区本部長、副地区本部長を務める地区防災本部と、職場防災隊に分かれている(表1)。
職場防災隊は、各職場で実際に災害対応にあたる実動部隊で「通報連絡班」「避難誘導班」「消火班」「救護班」「工作班」「搬出班」で構成される。一方の地区防災本部は、通報連絡班統括者、避難誘導統括者など、職場ごとに設置されたそれぞれの班の統括者が配置される。統括者に任命された従業員は、2日間の「自衛消防組織新規業務講習」の受講が義務付けられる。それぞれ発災時だけでなく、警戒宣言が発せられた場合にも、任務が発生するのが特徴だ。
静岡県富士市には、同社の工場が第一地区から第四地区まで設けられている。今回取材した第一地区には協力会社も含め1500人ほどの従業員が働いており、職場防災隊の1つの班には2人~5人が所属し、合計33班が設置されている。従業員の約半数にあたる700人が何らかの形で自衛消防組織に属しているという。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方