2018/02/13
安心、それが最大の敵だ

大飢饉と米価暴落
その後1732年頃になると、「享保の大飢饉」とよばれる西国の飢饉や過剰米による米価暴落などのために、幕府財政は再び悪化に転落した。これに対して、吉宗は1737年(元文2年)6月、水野忠之が1730年に退任して以来空席となっていた勝手掛老中に松平乗邑(のりさと)を抜擢し、改めて年貢増徴に取り組むことにした。松平乗邑は、大岡忠相が常に同僚に対して「松平左近将監ばかりは其の才智の敏捷(びんしょう)なること梯(てい、階段)しても及ぶべからず」(「甲子夜話」)と、自分がはしごをかけても及ばないと、その才能を認めたという逸話が残されている。
松平乗邑は、1737(元文2年)~45年(延享2年)までの享保改革の最後の8年間、老中首座・勝手掛老中として改革政治を主導したが、彼の元で諸政策を積極的に展開したのが、勘定奉行の神尾若狭守春央(かんおわかさのかみはるひで)以下の勘定所官僚群である。神尾は「ゴマの油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」(本多利明「西域物語」)と語った人物として、また厳しい年貢増徴で知られる。彼は1737年6月勘定奉行に就任し、勘定所や代官などの人事権をはじめ、農財政に関するさまざまな権限を握った。この神尾を補佐したのが、勘定組頭の堀江荒四郎であった。外様大名の多い西国筋の増徴を徹底的に行った。
◇
乗邑の体制下で、神尾らによって推進されたのが、流作場(河川敷)と原地の新田検地である。流作場検地は、1738年以降本格的に立案・実施されたものであるが、従来入会地であり、石高を付けていない河川敷を開発し、年貢を賦課する政策であった。一方、原地検地は、1743年(寛保3年)以降、本格的に立案・実施されたものであり、これも新たに山林・原野を「林畑」として把握し、年貢を賦課する政策であった。
これらの政策の背景には、大名・旗本など個別領主の支配が認められているのは、本来検地によって石高に結ばれた土地(高請地)のみであり、それ以外の山林・原野などの「高外地(たかがいち)」は幕府の領地であるとする乗邑体制下の勘定所―代官の認識があった。彼らは、たとえ私領の地先で再生産に必要な肥料の供給源であっても、これを幕領新田として捉え、年貢を賦課していったのである。強引な新田政策の結果、幕府は1737(元文2年)~45年(延享2年)までの8年間に、面積2万3100町歩余、石高2万100石余、地代金上納分2万7000両を得るに至った。
◇
吉宗は、勘定所の機構改革を促進するため、享保7年(1722年)に町奉行の能吏大岡忠相に地方御用(農村支配)を兼務させた。大岡の下には、彼を「御頭」と仰ぐ田中休隅(きゅうぐ)、蓑笠之助、川崎平右衛門ら優れた地方巧者が集まり一団を形成した。彼らは関東各地で独自の農政を添加逸する一方で、寺社の道具修復や河川普請を担当するなど、勘定所と競合・対立しつつ職務を遂行した。延享元年(1744年)、大岡は、勘定所体制が良くなったことから地方御用の職務を勘定所へ返す事を願い出た。辞職は翌年に認められたが、大岡が自らの役割を勘定所の整備促進と認識していた事が知れる。
吉宗は、享保8年(1723年)6月18日、幕府の各役職の責任者を江戸城内の芙蓉の間に集め、足高(たしだか)の制を申し渡した。この制度は、役職ごとに基準高を決め、その役職に任命された者の家禄(代々家に伝わる俸禄)が基準高に達しない場合、在職期間中に限って不足分を支給するというものである。たとえば家禄500石の旗本が基準高3000石の町奉行に就任した場合、在任中2500石の足高を受けるのである。従って、1920石で町奉行となった大岡忠相は1080石の足高を受ける。足高の制度は、家格にとらわれない能力主義・個人主義を導入した点において官僚機構整備の重要な柱となった。
足高の制度により、勘定奉行は、みな禄高が低いが能力によって出世した者であり、勘定→勘定組頭→勘定吟味役→勘定奉行という勘定所内部の昇進コースが確立した。人材登用策である。
◇
勘定所役人を統括する勘定奉行は、時代初期は中級の家格の旗本が、書院番、小姓組、大番役などを出発に、使番(つかいばん)・徒頭(かちがしら)・目付・遠国奉行(おんごくぶぎょう)・作事奉行などの職を経て就任することが多かった。従って、就任年齢は60歳前後が多く、その昇進は家格に基づくものであり、必ずしも実力主義ではなかった。
ところが、足高の制以降、勘定奉行の性格は大きく変わった。すなわち、寛文2年(1662年)から享保14年(1729年)までの68年間に、34人の勘定奉行が任ぜられているが、このうち、勘定方出身の勘定奉行は、わずかに2人である。他はすべて番方(軍事職)の出身であった。
これに対して、享保改革の後半になると、12人の勘定奉行のうち番方出身は5人に過ぎず、他の7人は勘定方出身か財務関係職の経験者となる。しかも彼らの多くは、1000石以下の小禄の者たちであった。足高の制は、勘定所を中心とする官僚制の確立に大きな役割を果たした。
旧習や古来の風習の否定は、享保改革後半に農政を主導した老中松平乗邑のもと、勘定奉行の神尾春央や新御代官たちの政策にも見られた。彼らは近世初頭以降独自の関東支配を展開してきた伊奈氏の農政を「古法」「古来の法」と否定し、新たな農政を展開した。新代官たちは伊奈氏の「家風」に基づく皆済目録を発給しない農政を否定し、同目録を発給するようになっている。
◇
将軍吉宗による蘭書(オランダ書物)解禁という画期的英断にも触れておきたい。日本における近代科学技術思想の形成を顧みるとき、その源流は18世紀、ことに享保5年(1720年)の吉宗による蘭書解禁以後の思想状況に求められる。御書物奉行を務めた近藤守重(北方探検で知られる重蔵)は、その書「右文故事」の「この年(注:享保5年)ヨリ長崎舶来禁書ノ内西洋人ノ著述タル共邪法教化ノ事記サザルモノ御構之無キ旨ナリ」と記した。
江戸初期おける蘭学の発達は、鎖国下にあることから西洋の学術・知識の吸収や研究は、困難であった。が、西川如見や新井白石が世界の地理・物産・民俗などを説いてその先がけとなった。ついで将軍吉宗は、漢訳洋書の輸入制限をゆるめキリスト教関連以外の書物の輸入を認めるとともに、青木昆陽、野呂元丈らにオランダ語をまなばせたので、洋学は蘭学として発達した。吉宗の蘭書解禁に伴う実学の奨励が契機となって、西洋科学に対する理解が洋学者たちの共感をともないつつ着々と進展した。いちはやくとり入れられたのは、実用の学問としての医学で、1774(安永3)年、前野良沢や杉田玄白らが西洋医学の解剖書を訳述した「解体新書」は、その画期的な成果であった。
時代は前後するが、吉宗は享保2年(1717)に日本絵図の作成を指示した。古来より国土の地図と土地台帳を完備することは、国家統治者の習わしであった。日本絵図は、全国の国絵図を集成して作成されたが、元禄時代の日本絵図の出来がよくなかったため、吉宗は再編集を命じたのである。絵図の作成は、国土の実態把握と同時に、吉宗が全国統治者であることを広く認識させる役割を果たした。
享保5年(1720)には、河川の国役(くにやく)普請制度(改修制度)を整備した。これは幕府主導の下、幕領・藩領・旗本領・寺社領など支配の違いを超えて国を単位に普請費用を共同負担する制度であった。国家が地域の利害を調整して、自然災害に対する国土保全を主導する体制を整備したのである。封建下における画期的な制度と言える。
吉宗を超える革新的・開明的・進歩的な徳川将軍はいない。
参考文献:「日本の時代史16」(吉川弘文館)、拙書「水の匠、水の司、<紀州流>治水・利水の祖、井澤弥惣兵衛」、「徳川実紀」、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
- keyword
- 徳川吉宗
- 安心、それが最大の敵だ
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方