2018/02/09
ニュープロダクツ

ヘルスケア支援事業をおこなうメディカルローグは1日、順天堂大学眼科と共同開発した、花粉症予防ができる生活者向けのiPhone用アプリ「アレルサーチ」を発表した。花粉症を患うユーザーが日々の症状管理や対策に役立てるほか、データを医学的分析に活用して新たな花粉症対策の確立を目指す。
同アプリでは、スマートフォンで撮影した目の画像から診断した充血度とアンケートから自分の花粉症の深刻度を数値化する「花粉症レベルチェック」、花粉の飛散量や花粉症の流行状況がわかる「花粉症レベルマップ」、また花粉症の発症に関係があるといわれる「QOL(生活の質)度チェック」や「労働生産性チェック」などをアンケートなどで定点診断する機能も搭載。花粉症を患う人が日々の 症状管理や対策に活用できる。
また花粉症の原因は一つではなく、大気汚染など環境要因、食事・喫煙・運動などの生活習慣、家族歴・年齢など疫学的要因などが複合して発症しているとみられている。同アプリでは、ユーザーが日々入力するデータを収集し医学的に分析することで、今まで行われてこなかった花粉症の複合的要因を解明し、 新たな花粉症対策の確立を目指す。将来的には花粉症で保険診療からセルフメディケーション(自己管理)に転換させ、医療費削減に貢献していくという。
開発にあたっては、順天堂大学眼科がクラウドファンディングに挑戦。目標の開発資金額を達成したことで実現した。
■アプリの公式ページはこちら
http://allergy-search.com/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方