2015/03/25
誌面情報 vol48
ERM(全社的リスクマネジメント)が「必要」と考えている割合は58.5%―。
本誌リスク対策.comが、2月26日に開催したERMセミナーの参加者に対してアンケートした結果、ERMに対する強いニーズが裏付けられた。セミナーは、ERMの考え方や、具体的な事例を紹介する内容で53人が参加。うち42人がアンケートに回答した。
Graph01
ERM導入の必要性について

ERM導入の必要性については、58.5%が「必要」と回答。「やった方がいい」は41.5%で合わせて100%となった。「やらなくても問題ない」「やらない方がいい」「わからない」との回答はゼロだった。
Graph02
ERMへの取り組みについて

ERMへの取り組みについては、「既に取り組んでいる」が35.9%、「今後取り組む予定」が10.3%、「具体的な予定はないが検討したい」が38.5%、「まったく考えていない」が5.1%、「その他」の回答が10.3%。
Graph03
課題や取り組みについて

ERMを進める上での課題や取り組み(複数回答)については、構築を進める人材が「いない・足りない」が最多で60%、次いで「ERMを構築する専門的ノウハウ・スキルがない」が40%、「時間コストがかけられない」が22.9%、「他の事業部や社員の理解が得られない」が20%と続いた。その他の課題としては、「リスクの内容によって担当部門が異なっている」「組織変更が頻繁で取り組みの持続性が保てない」「中小企業におけるERMの定義上のメリットが明確になっていない」などが挙げられた。
Graph04
欲しい情報ツール

ERMを進める上で、欲しい情報、ツールを聞いたところ、「ハウツーなどを一冊にまとめたガイドブック」が59.5%と最も高く、次いで「具体的な事例リスクの洗い出し」や「評価に使うテンプレート」がそれぞれ48.7%で、他の選択肢に比べ突出して高かった。
誌面情報 vol48の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方