生き残りをかけてテクノロジーを駆使、情報を結集せよ
第7回:危機管理/BCPのDX化へのマイルストン

林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
2021/04/08
企業を変えるBCP
林田 朋之
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等の BCPコンサルティング業務に携わる。現在はプリンシプル BCP 研究所所長として企業のコンサルティング業務や講演活動を展開。著書に「マルチメディアATMの展望」(日経BP社)など。
企業の管理部門(総務、人事、財務、情報システム等)を中心としたホワイトカラーの職種は、この20年~30年でAI(人工知能)にとって代わられると言われています。それどころか研究職以外の医師や薬剤師、弁護士、税理士、会計士などの師士業もAI化の対象になっていて、好むと好まざるとに関わらず、近い将来、世の中の「人」と「AI」の仕事の割合は大きく変わっていくことになります。
危機管理やBCPにおいてもその流れは同じ。10年を待たず、日本でも危機管理/BCPのDX(デジタル・トランフォーメーション)化は確実にやってきます。
私たち危機管理/BCPコンサルは、現時点では、組織の重要性を示して対策本部の設えや運用をクライアント企業単位でアドバイスする立場ですが、このコロナ禍によってその考え方は根底から大きく変わらざるを得ないと感じています。前回までにお話した複合対策本部とウェブ対策本部の運用も含め、危機管理/BCPのDX化を進める必要性が増してきているからです。
コロナ禍で学んだものは、対策本部の構造や運用の変化ばかりでなく、危機管理における「統制」と「全社一丸」の行動という大きな課題です。もちろんこれらは経営全般においても必要な企業文化ですが、有事の危機的状況において、このフレームワークは早期の事業復旧を目指す上で必須と考えられるものです。
では、統制を強化し、全社一丸で物事にあたるために必要なものは何か?
簡単に言えば、危機管理/BCPの絶対的な「司令塔」の存在です。過去、災害対応を成功に導いた事例は、司令塔を抜きに語ることはできません。そして、この司令塔となる人物や組織を“賢く”し、権限を集中することが重要なのはいうまでもないでしょう。「司令塔」がBCPにおける何らかの判断をするために、必要な情報を素早く集め、分析し、方向性を見定め、全社その方向に一丸となることが、有事に早期の事業継続ができるかどうかにつながります。
しかし、突然起こる災害に対応する能力が、予定された「司令塔」に当初から備わっているわけではありません。危機管理/BCPのDX化においては、この情報収集機能と分析機能を、発災直後からAIにサポートしてもらうことになります。
もちろん、いきなりAIが働き始めるわけではなく、次ページのようなマイルストンによって危機管理/BCPのDXが進んでいくのだろうと考えられます。
企業を変えるBCPの他の記事
おすすめ記事
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方