2021/06/16
ニュープロダクツ

千葉大学発医療スタートアップのSmart119は、社員の体調管理をスマートに行える「職員健康情報管理機能」を備えた災害対策システム「Smart:DR(スマート ディーアール)」を提供する。医療機関のコロナワクチン接種後の健康管理のために開発されたもので、全国の病院で策定が求められる災害時の事業継続計画に準拠する。集合要請や安否確認などコミュニケーションツールとしての機能も備えており、一般企業の災害対策システムとしての活用も提案する。
同システムの「職員健康情報管理機能」では、毎日定時に社員が持つスマートフォン等の端末へ、メールかLINEでアンケートフォームのURLが通知される。社員は、画面から体温や体調、勤怠状況を選択し、ワンクリックで返信する。返信されたデータは、サーバへ蓄積され自動的に一元管理される仕組み。書類への記入と提出、PCへデータ入力といった手間を省き、健康管理業務を効率化できる。「予防接種後項⽬」の入力もあり、新型コロナワクチン接種後の副反応・健康状態チェックシステムとして活用できる。
また、同機能では、社員が感染症の検査で陽性と判断されて自宅待機となった場合に、直近の勤務状況を把握し、詳細な体温情報によって病院内濃厚接触の候補者を抽出できる。医学的見地に基づいた項目を用意し、質の高い健康情報を集計管理することで、クラスター発生を未然に防ぐ。
そのほか、同システムでは、大規模災害発生時の社員の応答状況・参集状況を確認して現場への人員配置を行える「掲示板機能」を備える。社員個別の情報を見ながら、変化する現場のニーズに応じた迅速な人員の再配置が可能となっている。
同社は現在、同システムの初期費用が不要となるキャンペーンを実施中。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
-
花王のリスクマネジメント改革
1890年に高級化粧石けん「花王石鹸」を発売してから130年以上にもわたり、家庭で愛用される、洗剤を中心としたさまざまな製品を世に送り出してきた花王株式会社。1999年にリスクマネジメント体制を整備した同社は、2016年にリスクマネジメントの改革に乗り出した。現在は、ERM(全社的リスクマネジメント)を展開し、将来直面するだろう未知のリスクにも対応できる体制を整えている。
2023/09/18
-
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月12日配信アーカイブ】
【9月12日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:事前対策と初動が機能したBCP事例
2023/09/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方