2016/10/23
誌面情報 vol51
汗などは水で流し落すことができるが、皮脂などの油性の汚れは、水だけで洗い落とすことはできない。石けんのような界面活性剤は、皮脂などの汚れとともに、ウイルスや細菌などの病原体を皮膚からはがれやすくする効果がある。

ではなぜ、インフルエンザ対策に手洗いが有効なのだろうか。インフルエンザウイルスは基本的に飛沫感染で人から人に移ることが多いと言われている。
しかし、ウイルスがモノに付着した場合、それを触ってしまい、その手を洗わずに目をこするなど、人間の粘膜に触れてしまえば接触感染する。ウイルスの付着した手でモノを食べることも同様だ。
人間の体の中で、病原体が付着するモノを触る可能性が高く、それを体の中に取り入れてしまう経路としての可能性の高い「手」を適切に洗うだけで、インフルエンザなど感染源対策としては非常に有効な手段になるのだ。さらに、最近の研究では石けんに大腸菌の殺菌効果があることもわかってきているという(図2)。
では、どのような時に手洗いをすることが効果的なのだろうか。山岸氏によると、「洗い過ぎも良くない」という。病原体に対する耐性がなくなったり、必要な皮脂までを傷つけてしまうと手荒れの原因にもなったりする。山岸氏は「ぜひ手洗いはタイミングで習慣化してほしい」としている。山岸氏が習慣化してほしいと語るタイミングは以下だ。

誌面情報 vol51の他の記事
- マスクの基礎知識 フィットテストを怠るな!
- うがいの基礎知識 ガラガラってする?声を出す??
- BCP担当者が最低限おさえておきたいインフルエンザ特措法
- 手洗いの基礎 アルコール洗浄だけでいいと思っていませんか?
- 講演録_01 2015年7月17日開催セミナー 想定を超えたスーパー台風に企業はどう備える?
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方