2018/03/23
ニュープロダクツ

NTTアドバンステクノロジは20日、サイバー攻撃や自然災害などの危機対応のマネジメントを統合的に支援するウェブシステム「@Rispida(アット・リスパイダ)」の提供を4月2日から開始すると発表した。サイバー攻撃発生時や、風水害、地震などの自然災害発生時に、災害状況の迅速な把握や災害対応の判断支援を行い、平常には業務を効率化ができる。
自然災害やサイバー攻撃などインシデント発生時に情報収集や各部署・担当への依頼、状況整理などを行うためのシステム。タイムラインと呼ばれる、インシデントの発生を想定し「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で整理した計画の管理を行うことにより、利用者は災害状況の迅速に把握し、災害対応の判断支援を行う。

Plan・Do・Seeの3つの機能がある。(1)【Plan】危機対応業務全体のマネジメントを支援するための機能で、災害対策本部など、各組織の責任者から構成される危機対応業務を統括する組織のメンバーが、予め登録した共通のマネジメントプロセスに基づき危機対応の全体方針や戦略を決定するための業務を支援する。(2)【Do】 各組織の担当者が、自組織でやるべきことの確認や、他組織に依頼した内容の対応状況を確認する業務を支援。組織間や組織内の指示、依頼、周知などのコミュニケーションを一元的に集約する。(3)【See】各組織の担当者が、定型的なフォーマットにて行った状況の報告をカラーマップを用いて視覚的に表示することで、全体状況の把握や関係者間での認識を統一し、次の判断を行うための業務を支援する。

ウェブシステムを用いることにより、これまでホワイトボードや電子メール、電話などで扱われていた被害や対応依頼などの情報を、災害対策本部と物理的に離れた場所や、複数の組織の間でタイムリーに情報を共有し、マネジメントを行うことが可能。被災時に限られた電話回線を占有することなく、正確な情報交換を行うことができ、やりとりがすべてシステムに記録されるため、証跡やノウハウも確実に残せる。物理的な記録スペースの制約から解放されるだけでなく、情報の検索や抽出、転用が容易になる。今すべきこと、優先度が高い作業項目がわかるため、被災時の混乱した状況や少ない人員の中でも、より適切な判断を下す手助けになる。
平時は、日常業務の手順をあらかじめ登録することで業務を効率化でき、各種マネジメントプロセスの進捗管理を行うなどといった働き方改革の1つのツールとなる。価格は個別見積もり。
■ニュースリリースはこちら
http://www.ntt-at.co.jp/news/2018/detail/release180320.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:横田 和子
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方