画像を拡大 (出典:国土地理院ウェブサイト https://www.gsi.go.jp/BOUSAI/R3_0701_heavyrain.html#3

梅雨前線に伴った大雨による土砂災害が静岡県熱海市をはじめ、全国各地で発生しています。土砂災害の可能性が予測される時には、「大雨注意報」や「大雨警報(土砂災害)」「土砂災害警戒情報」「土砂キキクル」(大雨警報=土砂災害の危険度分布)、「大雨特別警報(土砂災害)」で注意や警戒が呼びかけられる仕組みが整っていますが、それらの情報が何を意味するのかは分かりづらい点があります。そこで今回の記事ではそうした情報が意味することについて基本的なところから確認していきましょう。

過去の災害分析と土砂災害の各種情報

全ての土砂災害関連の情報は、地域で発生した過去の土砂災害の分析結果が発表基準となっています。土砂災害の場合は、今降っている雨の強さだけではなく先行する降雨によって地中に染み込んだ水分量も災害の発生に影響してくるため、雨の強さや土壌中の水分量がどのような状態のときに土砂災害が発生したことがあるのか、また、発生しなかったのかが調べられます。

過去の土砂災害を分析した結果は次のようなグラフに示されます。この図の縦軸は短時間の雨、横軸は土壌中の水分量を計算したもの(土壌雨量指数)です。図の中で「発生降雨」とある青の丸は土砂災害が起こった事例、「非発生降雨」という黒の点は雨となった時でも土砂災害が起こらなかった事例です。この図を見ていただくと、縦軸・横軸とも0に近い方や数字が小さいうちは黒の点が多く、値が大きくなるにつれて青い丸が出てくるのが見て取れると思います。

画像を拡大 図1. 過去の土砂災害の分析例。こうした分析を元に土砂災害に関する情報の発表基準が策定されている(出典:気象庁作成の資料より引用 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/dosya/24part1/24-1-shiryo5.pdf

この図の中で、土砂災害が発生したことがない領域(黒の点が多い領域)と発生したことが目立つ領域(青の丸が混じる領域)の境目を結んでいるのが赤色の線です。この赤色の線はここでは「土砂災害発生危険基準線(Critical Line)」と名付けられています。資料によっては日本語の呼称が若干変化することがあるので今回の記事ではこの分かれ目を「土砂災害の分水嶺」と呼びたいと思います。

この「土砂災害の分水嶺」こそが、土砂災害関連の情報を理解する鍵です。大雨となる時にこの分水嶺を超えるか否か、分水嶺を超えてさらに悪い状態になっていくか、どこの地域で分水嶺を超えたかなどがさまざまな情報として表現されるからです。この前提を踏まえた上で、ここからは個々の情報を見てきましょう。