2021/07/10
事例から学ぶ

現場力の高さは日本型経営の強みでもある。それが逆にマニュアル化を妨げ、業務の標準化を遅らせてもきたが、書面指示がなくても自ら行動する従業員の力によって「何となく」できていることはいまだ多い。医療・福祉施設の給食サービスを主軸とする富士産業(東京都港区)は、2017年にBCPを策定。緊急時の代替調理を支えてきた現場の自発的な取り組みを体系化し、PDCAに落とし込んで平時からまわすことで、ビジネスの継続的改善、さらには企業価値の向上へとつなげている。人が集まれないコロナ禍は労務集約型の業種にとって逆風だが、代替手段の拡充、新たな人材の育成など、チャレンジの種は尽きない。
富士産業
東京都港区
❶コロナ禍での労務集約の弱点を代替手段でカバー
・労務集約現地生産の食事サービスにとって、人が集まれない状況は逆風。弱点をカバーするため代替手段を拡充。
❷代替戦略を支えてきた「現場力」の高さを体系化
・現場の従業員に依存してきた非常時の代替調理をBCPによって体系化。責任感の高さを誇りとしつつ、人的リソースを守る観点と継続的改善の観点からPDCAに組み込んで平時からまわす。
❸ビジネスの継続と企業価値の再構築に射程を伸ばしたBCP
・これまで「何となく」やってきたことを客観評価できるようにすることをBCPの目的に。これにより、ビジネスの改善、さらには企業価値の再構築まで、取り組みの射程を伸ばす。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方