2018/04/19
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』
■中身は参加者の立場で考えてみる
例えば大地震を想定してみる。するとそこから次の3つのポイントが見えてきます。第1にしっかりと自分の身の安全を確保すること(社内・通勤・外出中など)。第2に自分の無事を会社に速やかに知らせること、このとき、会社に連絡できない事態が起こることも考えておかなくてはなりません。第3は、何らかの理由、例えば自宅や家族の被災あるいは交通機関の寸断などで出社・帰社・帰宅できない時どう対処するのか、といったことです。
少しずつ方向性が定まってきたM君は「よし、この調子」と自分を励ましました。さて次は「Plan」における目的、目標、範囲、達成方法、達成指標の設定です。
この研修の「目的」は、災害時における上記3つのポイントを参加者に理解してもらうことです。「目標」は、災害時に自分がどう判断し行動すべきかが参加者の意識に根付くこと。次の「範囲」は、研修の範囲のことです。これは大地震発生直後から24時間、いわゆる初動の範囲に限定しました。
4つ目の「達成方法」。これについては、パワーポイントを使って簡単な災害シミュレーションのストーリーを組立て、時間の経緯に沿って用意したいくつかの質問を参加者に投げかけるという方法をとることにしました。
さて最後は「達成指標」です。不測の事態に関する研修ですから「正解」を期待することはできません。むしろ自分の勝手な思い込みや、想定外の出来事にどう行動したらよいか分かない自分に気づいてもらうことが研修の成果につながります。そこでM君はレポートやアンケートを通じて集計した定量的・定性的意見や感想をもって達成指標とすることにしました。
■「Check」は参加者の感想から
新人向けのBCP教育研修はこうして実施することになりました。PDCAにおける「Do」のステップです。進行役のM君はややぎこちなさが目立ちましたが、新人社員たちの熱心さはそのぎこちなさを補って余りあるものでした。M君から問いかけられた質問に対して、中にはちゃっかりスマートフォンで検索して答えを探そうとする社員もいましたが、そんな時はM君の横にいた上司からちょっとキツイ一言が飛びます。「そこのキミ!、スマホで答えを探そうなんてダメだぞ。実際に災害が起これば待ったなしだ。まずは危機感を持って自分の頭と心で考えなさい!」。
M君たちは、研修の後で全員から研修レポートとアンケートを回収し、集計して報告書を作成しました。これが「Check」のステップです。実にさまざまな意見や感想が述べられていました。
「目からうろこでした!」「日頃何も考えていなかった自分が情けないです」「これまで世の中には必ず答えがあるものと思って生きてきた自分を反省しています。これからは心を入れ替えます」…。
しかしもちろんポジティブな回答だけではありません。研修の進め方に対するぎこちなさや、社員の感想や気づきをフォローする仕組みもほしいといった意見もありました。
最後に報告書を読んだ社長は、M君と上司に感想を述べました。「はじめてのBCP研修にしてはまずまずの成功だったようだね。この調子で次回もお願いするよ。もちろん、改善要望もあるようだから、それらも踏まえてということで。ごくろうさま!」。
M君たちは、社長のコメントを持ってPDCAサイクルの「Act」の判定としました。ひとまず今回の改善要望を加味した上で、次回の新人研修もほぼ同じ手順で実施することにしたのでした。
(了)
『事業継続の問題・課題はPDCAでやっつけろ!』の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方