(イメージ:写真AC)

令和3年上半期、都道府県警察から警察庁に報告された、国内の企業・団体などにおけるランサムウェアの被害件数は、61件であり、前年下半期(21件)と比べて大幅に増加しています。そこで今回は、警察庁に報告されたランサムウェア被害の特徴を説明します。

ランサムウェアとは、パソコンやスマートフォンなどの端末などに感染すると保存されているデータを暗号化し使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価として金銭を要求する不正プログラムです。
【詳しくは、過去の記事をご確認ください】

ランサムウェア被害の特徴

◯企業・団体などの規模を問わず被害が発生
被害件数(61件)の内訳は、大企業17件、中小企業40件であり、その規模を問わずに被害が発生しています。

◯二重恐喝(ダブルエクストーション)による被害が多い
被害件数(61件)のうち、警察として金銭の要求手口を確認できた被害は35件あり、このうち、二重恐喝の手口によるものは27件で全体の77%を占めています。

◯暗号資産による金銭の要求が多い
被害件数(61件)のうち、直接的に金銭の要求があった被害は29件あり、このうち、暗号資産による支払いの要求は26件で全体の90%を占めています。

画像を拡大 (注:図中の割合は小数点第1位以下を四捨五入しているため、総計が必ずしも100にはなりません)

次回は、被害企業に対するアンケート結果を基にした被害の実態(復旧に要した期間・費用、感染経路)について説明します。

 
ランサムウェアの被害に遭われた場合は、最寄りの警察署または各都道府県警察のサイバー犯罪相談窓口に通報してください。


出典:警察庁「令和3年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」

YouTube 警視庁公式チャンネル

警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式ツイッター