2018/05/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
仮設住宅は最初から10年使える仕様!日本では・・
こちらは仮設住宅の外観です。家の間には必ず、ベンチがあって交流できるスペースが確保されています。
こどもの遊び場もあります。こどもの遊び場が重要であることはこちらでも書きました。
■避難所に子どもたちの遊び場を作ろう!悲しい理由が希望に変わる!
おもちゃがなくても大丈夫。子どもたちは遊びの天才なのです♪
http://www.risktaisaku.com/articles/-/5699
仮設住宅には、すでに7年住んでいる方もいらっしゃるそうで、玄関前の土のスペースが畑になっているところもあります。
ところで、さらっと書きましたが、気づかれましたか?「7年住んでいる方もいる」という点に。
日本では災害救助法と建築基準法により、応急仮設住宅は2年で原則撤去するという2年しばりがあるのです。ですので、本来長期の耐久性はない建物に対し、状況に応じて延長したほうがいいのでは?という議論が起こって来る訳なのです。でも、イタリアは最初から仮設なのに長期で暮らせる仕様にしています。なぜなのでしょう。
その疑問もちょっと置いておくことにして、さらに引き続きおしゃれな、今度は、仮設商店街を見てください!
本当に仮設?って思いませんか?リゾート地にあるショッピングモールにしか見えないです。なのに、日本でいうところの「仮設商店街」なのだそうです。イタリアの仮設の概念って一体?
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方