2022/01/15
事例から学ぶ

地域住宅会社の三承工業(岐阜県岐阜市、西岡徹人社長)は、災害時の自立支援に重点を置いて事業を展開。外国人顧客の防災教育から始まった取り組みは、一時的な避難施設として利用可能な庭付き住宅の提案、モデルハウスへの標準装備と周辺住民への開放、共助の仕掛けを盛り込んだまちづくり、地元の小学生を巻き込んだワークショップなどに発展し、地域社会のレジリエンスに大きな役割を果たしている。昨年は自社のBCPも策定し、いざ災害に見舞われた際の初動体制と復興支援体制を明確化した。平時のレジリエンス活動と一体でまわすことで、企業価値のさらなる向上につなげていく。
三承工業
岐阜県岐阜市
❶外国人顧客の防災教育から避難できる庭・住宅を開発
・外国人顧客への防災教育をヒントに「キャンプできる庭・住宅」を開発。アウトドアの仕掛けで災害時の自立生活を支援
❷モデルハウスを一時的な避難施設として住民に開放
・アウトドアの仕掛けをモデルハウスに標準装備し住民に開放。地域の避難所不足解消にひと役買うとともに、小学生のアイデアを盛り込んで「共助」のまちづくりにつなげる
❸自社のBCPを策定しレジリエンス活動と一体でまわす
・BCPを策定し、いざ災害に見舞われた際の初動体制と復興支援体制を明確化。平時から取り組んでいる一連のレジリエンス活動と一体でまわし、さらなる地域の安心と企業価値の向上を目指す

2018年にジャパンSDGsアワード特別賞を受賞したのに続き、昨年度はジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)の企業部門で最優秀賞、教育部門で岐阜市立柳津小学校とともに準グランプリを受賞した。「社会課題をビジネスで解決する」という企業理念を着実に実現し、多方面から評価を高めている。
同社が社会課題の一つに位置付けるのが、地域防災力の向上だ。主軸の住宅事業を通じてこれに貢献するとし、レジリエンス活動・教育に取り組み始めたのは、外国籍の顧客に対するケアがきっかけだった。
営業拠点を置く可児・美濃加茂は、大手製造業の生産施設が集積する地域。商圏内には工場などに勤める外国人が多く、日本人と結婚したり、永住許可を取得したりしてマイホームを建てる世帯が珍しくない。同社は規格型のローコスト住宅や注文住宅で年間約70棟の新築を手がけているが、うち25棟ほどが外国人だという。
住宅計画時には当然、ハザードマップの周知をはじめ、土地のリスクを顧客に説明する。だが、外国人はもとからの土地勘がないうえ、日本の防災習慣に触れていない。

「災害の怖さや危ない場所など、日本人であれば自然に教わる防災知識を知らない場合が多い。『この土地は災害リスクが高いので他を探しましょう』といった仕事上の提案はもちろん行っていましたが、外国籍の方が増えるにつれ、防災教育の必要性をあらためて感じた」と、レジリエンス事業部の伊藤有沙さんは話す。
- keyword
- レジリエンス
- ジャパン・レジリエンス・アワード
- BCP
- 三承工業
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方