unreservedly 謝罪します
第3回:英国政府の危機対応

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/02/17
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
英国ではロックダウン中の2021年5月、首相官邸内で開かれたガーデン・パーティにジョンソン首相の参加が発覚。その後も相次ぐ首相周辺のパーティ疑惑(party-gate)は、いまや政権の存続を揺るがす一大事に。今年1月12日にはジョンソン首相が議会で正式に謝罪。事務次官による疑惑の独自調査をはじめ、ロンドン警視庁も捜査を開始するなど、まだまだ出口が見えない状況です!そんな英国政府における危機対応真っただ中の英語を勉強しましょう!
1. Boris Johnson is facing further allegations of rule-breaking parties during the pandemic, after his office confirmed staff had gathered in Downing Street to celebrate his birthday during the first lockdown in 2020.
Bloomberg, 25 Jan, 2022
2020年の最初のロックダウンの期間中に、首相の誕生日を祝おうとスタッフが官邸に集まったことを英政府が認めたことを皮切りに、ボリス・ジョンソン首相はパンデミック禍におけるルールを破ったさらなる複数のパーティ疑惑に直面している。
allegationは 主に不正行為について十分な証拠のない「申し立て」や「断言」という意味です。新聞やニュースでは、使われない日はないのではないかと思われるほど非常によく使われる単語です。実際に訳すときは「疑惑」と訳した方がわかりやすい時も多々あります。政治の世界は、どこの国でも疑惑だらけなのでしょう(笑)。
2. Boris Johnson has said he “apologises unreservedly” for a video showing Downing Street officials joking about a staff party during the peak of lockdown last December.
Guardians, 8 Dec, 2021
ボリス・ジョンソンは昨年12月のロックダウンの真っただ中での英国政府の職員が発したパーティに関する冗談について「心から陳謝」した。
unreservedlyは 「(感情の表し方が)遠慮なく」、「(謝罪などが)素直に」という意味です。 類義語としてsincerelyやhonestlyが挙げられます。ジョンソン首相は、1月12日の会見の中で同様の内容で“I offer my heartfelt(心からの) apologies”と言っています。
3. Mr Johnson is accused of misleading the public and parliament about drinks parties that took place at 10 Downing Street in London.
BBC, 19 Jan, 2022
ジョンソン首相は、首相官邸内で飲み会パーティを開催したことについて、国民と議会を欺いたことで批判されている。
10 Downing Streetは「首相官邸」を意味します。黒いドアにシンプルに「10」と書かれた首相官邸の写真をニュースで見たことがある人もいると思います。Downing streetだけでも官邸の意味になりますが、状況によっては政権や政府という意味でも使われます。また、Downing streetを省略して in /at NO.10と呼ばれることも多いです。意味を知らないと突然何の数字かと思ってしまいますので、注意しましょう。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方