ガバナンス、コンプライアンスは手段・方法
第13回:コーポレート・インテグリティの実践・具現化(1)

山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
2022/06/15
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス
山村 弘一
弁護士・公認不正検査士/東京弘和法律事務所。一般企業法務、債権回収、労働法務、スポーツ法務等を取り扱っている。また、内部公益通報の外部窓口も担っている。
Corporate integrity is not ‘greenwashing’ or being seen to be doing the right thing for the press. Integrity is behaving in a way that generates long-term value to support the communities that organizations serve.
Tony Jordan
EY Americas Forensic & Integrity Services Leader
(EY Forensic & Integrity Services, Global Integrity Report 2020, p19)
上記のTony Jordan氏の言葉は、「企業のインテグリティとは、『グリーンウォッシング(上辺だけの環境への配慮)』でも、マスコミ向けに正しいことをしているように振る舞うことでもありません。インテグリティは、組織が地域社会を支援するべくサービス提供することで、長期的価値を生み出すような行動をとることです」と訳されています(上記日本語版19頁)。
前回、コーポレート・インテグリティは、①「企業のあるべき姿としての価値ある高潔な状態」であり、個別企業の社会からの信頼・応援を獲得するための不可欠の前提であると同時に、②広く企業(制度)それ自体が、社会にとって有用・有益な存在であるものとして受け止められ、社会からの信頼・応援を獲得し、存続していくための不可欠の前提でもあることをお伝えしました。
上記Tony Jordan氏の言葉に「support the communities that organizations serve」(組織が地域社会を支援するべくサービス提供する)という部分がありますが、組織(本連載での文言に引き寄せれば、企業になります。以下同じ)が、地域社会(本連載での文言に引き寄せれば、社会になります。以下同じ)を支援するというところに、企業が社会の一員であること・社会により支えられた存在であることを前提とした理解があるといってよいように思われます。
また、企業(制度)が社会にとって有用・有益な存在であるものとして受け止められるためには、社会を支えるための(=社会にとって有用・有益な)価値を生み出し、提供することが必要であるということができるように思われます。
そうすると、前回お伝えした本連載におけるコーポレート・インテグリティの意義・趣旨と、Tony Jordan氏の言葉とを合わせ考えると、㋐企業が社会からの信頼・応援を獲得するためには、コーポレート・インテグリティが不可欠のものであり、㋑コーポレート・インテグリティを実践・具現化するということは、社会にとって有用・有益な価値を生み出すことである、というように整理することができるのではないでしょうか。
スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンスの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方