2016/08/01
ニュープロダクツ

帝人フロンティアが開発したプルシェルターは、消火性に優れた「モダクリル繊維」と、耐熱性に優れた「アラミド繊維」を組み合わせ、初期消火や避難用具として防災に役立つ相乗効果を生み出した新素材。日常的なカーテンとして使用したり、防災頭巾のような避難用具として、また、備蓄用の防災毛布としても活用できる。
繊維に接する熱が250℃付近に達すると消火作用のある不燃性ガスを放出する。洗濯を繰り返しても消火能力は低下しない。また、500℃の熱にも耐え、溶けないため、人体に付着して火傷する心配もない。
火元にかぶせるだけなので、天ぷら油火災などの初期消火に有効。強制的に燃焼させても、有毒ガスの発生が極めて少ないので、航空機などの密閉空間で使用しても問題ないレベルの高い安全性を有している。
カーテンとして使用する場合は、同社が開発した特殊フック「プルック」と組み合わせたものが商品化されている。カーテンを下から引っ張ると、板ばねの効果でフックが開き、カーテンをフックごと素早く簡単に取り外すことができる。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15
-
非常時に目標と道筋を示すことが危機管理担当者の役割
非常事態に中心的な役割を求められるのが危機管理担当者だが、求められる能力は何か。また、平時に はどのように備えればよいのだろうか。岩手大学で防災危機管理に係る人材育成に取り組んできた越野 修三・同大学客員教授は、危機管理担当者に求められるのは、非常時に際して「少ない情報から状況判断 して、目標は何なのか道筋を示すこと」だと語る。
2021/04/05