2016/07/21
ニュープロダクツ

株式会社トーヨーセフティーが販売する折りたたみ式のヘルメット「BLOOM」は、ひもを引くだけでヘルメットに早変りする収納や携帯性を追求した製品。英語のbloom(花が咲く)を製品名にした。
折りたたみ式のため、身近な場所にコンパクトに収納ができ携帯にも便利。ヘルメット本来の形状(半球形)を維持することで、飛来・落下物に対し衝撃を逸らしやすく設計されている。また、反射シールを前後左右計4カ所に貼付し夜間緊急時の視認性を向上させたほか、帽体のバリエーションを4色にすることで、部署、所属、グループで色分けができるようにするなど、災害時の使いやすさにこだわった。保管・携帯に便利な収納袋も付いている。
No.100のBLOOMと、No.101のBLOOMⅡの2種類があり、前者は、2013年2月に販売を開始。「当時既に販売されていた他社製の折りたたみヘルメットの形状に疑問を感じ、ヘルメット本来の形状(半球形)を維持した防災用折りたたみヘルメットを開発することが原点になった」という。No.100は、2013年度グッドデザイン賞金賞(経済産業大臣賞)も受賞している。折りたたみ時の寸法は、長さ345㎜×高さ195㎜×厚さ80㎜。
No.100の発売後、東京都の帰宅困難者保護条例が施行されたこともあり、よりコンパクトな製品を求める企業・団体が増えたことから開発されのがNo.101のBLOOMⅡ。折りたたみ時の厚さが45㎜と、より薄型を実現した。No.100の丸みを削った形状としているが、衝撃を逸らす角度設定により性能は維持しているという。同社は50年以上にわたり、ヘルメットを中心とした安全用品を製造してきた実績がある。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方