2015/12/08
ニュープロダクツ
特許システムで巨大地震予測も受信
富士警備保障株式会社が販売する情報端末機「S-CASTプラス」は、同社が特許(第5830127号)を取得した地震予測システム「S-CAST」情報の ほか、気象庁の緊急速報、Yahoo!防災メールの受信、テレビ視聴が可能で、災害のあらゆる情報を確認できる。地震発生の前兆現象を解析することによ り、巨大地震発生の数日~10日前に予測情報を取得することが特長。「S-CAST」の情報はPDF閲覧が可能なパソコンやスマートフォンで受信できる が、「S-CASTプラス」を持つことにより、パソコンなどを持たない高齢者なども随時、災害情報を確認することができる。サイズは幅231.4mm、高 さ159.1mm、厚さ23.5mm、ディスプレイサイズは9.0インチ。
「S-CAST」の配信方法は3種類。「S-CAST」は日本を5つのエリアに分割し、エリアごとに注意・警戒レベルを事前配信。内容は予測震源エリア、予測期間、警戒レベル、BCPの準備が必要かどうかのアナリスト解説を確認できる。
「SUPER S-CAST」はエリアごとに加え日本全国の地震予測情報をひと目で確認、異常の度合いをグラフで見ることができる。「S-CAST TIME LINE」は、警戒レベル情報が出ると観測車両が出動し観測データを24時間体制で解析、異常を解析した場合は契約ユーザーに随時報告する。
東日本大震災以降、電気通信大学、千葉大学、西播磨天文台らとの共同基礎研究をベースに、独自にシステム開発を進めてきた。同社によると、過去1年間の地震該当率は94%。宇宙電波による観測など7種類の手法で精度を高めている。
問い合わせ先:富士警備保障株式会社(☎ 03-3267-3731)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方