2009/01/25
誌面情報 vol1-vol22
愛知県は、県内の中小企業にBCP(事業継続計画)がほとんど普及していない現状を受け、中小企業向けの「あいちBCPモデル」を2008年(平成20年)3月に作成した。上場企業を中心にBCP策定が進む中、県内事業所の99%を占める中小企業がものづくりを支えていることを考慮し、中小企業にもBCPの重要性を広く普及啓発していく考えだ。
製造、サービス用に4種類提供
損保ジャパンリスクがプラン策定
近い将来、東海・東南海地震の発生が危惧されていることを背景に、愛知県は2007年(平成19年)2月に策定した「第2次あいち地震対策アクションプラン」において、県が想定している地震被害の半減という目標を打ち出した。その目標を達成するための項目の1つが、事業所におけるBCP策定の促進。にもかかわらず、中小企業はBCPに取り組む余裕がなく、ノウハウも不足していると考えられることから、きっかけづくりをするために「あいちBCPモデル」を作成した(産業労働部中小企業金融課)という。
おすすめ記事
-
初動対応は、ほぼ問題なし福島県沖を震源とする地震対応アンケート
リスク対策.comは2月13日深夜に発生した福島県沖を震源とする地震による企業の被害状況や対応の課題などを明らかにすることを目的にアンケート調査を実施しました。有効回答は計168件。うち、震度5弱以上を観測した地域(市町村)に本社や支社、営業所、工場などの拠点があるとした回答について分析しました。
2021/04/19
-
事業継続マネジメントシステムの国際規格を学ぶ!ISO22301解説セミナー【アーカイブ配信】
2021年4月13日(火)に開催したオンラインセミナーのアーカイブ配信です。
2021/04/16
-
想定外に備えるには想定外を「想定」した訓練が必要だ
社会を支える基幹インフラは災害時でも絶つわけにいきません。高速情報通信網がまさにそうで、これが守られるか否かは人・組織の生き残りをも左右します。が、その役割を誰がどこで担っているかは、あまり知られていないのではないでしょうか。日本最大規模のデータセンターを保有するアット東京の「24時間365日ノーダウンオペレーション」の取り組みを紹介します。
2021/04/15