2012/09/24
防災・危機管理ニュース
BCM(事業継続マネジメント)の国際規格
BCM(事業継続マネジメント)の国際規格として注目されていたISO22301(Societal security. Business continuity management systems)が昨日発行された。 ISO(国際標準化機構)のホームページから入手できる。
http://www.iso.org/iso/iso_catalogue/catalogue_tc/catalogue_detail.htm?csnumber=50038
今年2月にFDIS(最終国際規格原案)が示され、国際標準化機構のTC223(社会セキュリティ)という専門委員会の中で発行の可否を問う最終投票が行われていたが、4月3日に可決され、今回の発行に至った。
BCMの国際規格については、ISOが2006年からその開発に乗り出し、日本も内閣府の事業継続ガイドラインを提案するなど、その動向が注目されていた。2007年には各国の規格やガイドラインを参考にしたPAS22399という公開仕様書が発行されたが、これはBCMの参考書的な内容で、英国などから、具体的に何をすべきかを示した要求項目をまとめた規格にすべきなどの指摘がでて、第3社認証としても使えるrequirements(要求)規格として、ISO22301が開発されることになった。
今後は、ISO22301の補足的なガイドラインとなるISO22313が早ければ今年中にも発行される予定で、PAS22399についてはその時点で無効になる。
現在、日本では一般財団法人日本情報経済社会推進協会が中心となって、BCMの第3社認証のあり方を検証する適合性評価制度を実施しているが、その審査規格として使われているのは英国の規格であるBS25999-2。こちらは既に国内で30社程度が認証を取得している。同協会では、ISO22301が発行された時点で、審査規格をISOへ移行する方針を示しており、今後は、既にBS25999-2を取得している企業が、ISOとの差分審査を受けるのか、新たにISOの認証取得を名乗り出る企業がどの程度でるのかが注目される。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方