2018/07/10
危機管理の要諦
資金の確保
大きな課題となるのが事業継続のための資金だ。保険に加入していれば、一定の被害費用については保険が適用されることになるが、入っていない場合は貯金を切り崩すか、融資を受けることになる。すでに中小企業庁では、激甚災害の適用を受け、(1)特別相談窓口の設置、(2)災害復旧貸付の実施、(3)セーフティネット保証4号の適用、(4)既往債務の返済条件緩和等の対応、(5)小規模企業共済災害時貸付の適用、のいわゆる5点セットの支援を打ち出している。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2018/180709saigai.htm
今後、東日本大震災や熊本地震で行われたグループ補助金が適用されるかが注目されるが、こうした国や県、市町村の低利融資、利子補給、補助金などの制度だけでなく、取引銀行に相談することによって全面的なバックアップの約束を得たという事例もあるので、さまざまな機関に相談して情報を収集した上で対応を検討することが大切だ。ただし、融資を受ける際には、当然ながら、将来の返済の局面についても考えておかねばならない。
最も重要なのは従業員の健康
復旧において最も重要になるのが従業員の心身の健康だ。自社の復旧作業に加え、顧客への対応など、従業員には平時とは比べ物にならない負担がのしかかる。家庭も顧みずに会社のために働き続ける場合がある。
2016年の熊本地震で被災しながらも顧客対応にあたったある工務店では、無理にでも全従業員に定期的に休みを取らせるようにしたという。また、別の企業では、全社員を集めて悩みを話し合う機会を設けたり、アンケートなどで社員の不安を聞き取ったという話も聞く。東日本大震災や熊本地震では、被災の大きさから、社員が会社や生活に対する不安を抱き、退社をしたという話も何度か耳にした。その意味でも、トップは社員を不安にさせないように、しっかり方針を示し激励し続けることが重要だ。
最後に、大きな被災から立ち直った企業には、かならずといっていいくらい取引先や同業者の支援がある。支援物資の提供、代替生産、機械設備や工具の提供などさまざまな支援が考えられる。業界全体で被災企業を支えていくことが重要だ。
(了)
危機管理の要諦の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方