2023/09/21
防災・危機管理ニュース
企業向けにグリーン電力の売電事業を行うアイ・グリッド・ソリューションズ(東京都千代田区、秋田智一社長)は、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める。エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を行った。
調査は7月6日~13日、個人事業主を含む20代~60代の経営者約1600人を対象にインターネットで実施。472人から有効回答を得た。回答者の事業規模は従業員数1人~1000人と幅広く、業種もさまざま。過半数にあたる55%が、過去に停電などのトラブルをともなう災害を経験していた。
また、33%の経営者がBCPを策定済みで、38%が非常用電源を確保済み。一方で非常用電源を確保する目的については、経営者472人の47%が回答した「地域貢献」がトップ、以下「BCP対策」(41%)「脱炭素」(25%)「企業イメージの向上」(23%)「ESG経営」(19%)と続き、事業継続と並んで社会貢献意識の高さを反映した。
●災害時における経営者のエネルギーリスク意識調査(抜粋)

加えて、非常用電源の確保が地域の備えになることについて、6割近い58%の経営者が「知っている」と回答。地域へのエネルギー供給についても、同じく6割の59%が「(災害時に)貢献したい」と答えた。
●災害時における経営者のエネルギーリスク意識調査(抜粋)

この結果を同社は「実際にBCPを策定したり非常用電源を確保したりしている経営者は3割程度だが、非常時に地域へエネルギーを供給したいと考えている経営者は6割にのぼる。自社の事業継続と同等かそれ以上に、地域社会への貢献を強く意識している」(マーケティング部広報・経営企画室渡辺直子氏)とみる。
屋根上でつくった電気を施設所有者に売電
アイ・グリッド・ソリューションズは、再生可能エネルギービジネスの創造を目指して2004年に設立したスタートアップ企業。企業の脱炭素化を支援するGXソリューション事業とグリーン電力の小売事業を主軸に、約10年で年間売上約230億円の規模に成長した。
注目を集めているのが「オンサイトPPA」と呼ばれるビジネスモデル。商業施設などの屋根上に太陽光発電パネルを設置し、つくった電気を割安に施設所有者へ売電する。設備投資はすべて同社が行うため、施設所有者は費用負担がなく、系統電力料金との差額が収益に。同社は20年契約の売電収入によって設備投資を回収する。
2017年から開始したこのモデルが、CO2削減対策の実効的・具体的な提案としてESG経営に取り組む企業に訴求。パネルを屋根上に載せるため自然への影響が少ないこと、FIT制度を使わず自己完結型で事業が成り立つことも評価され、2023年6月末時点で全国611施設、トータル発電容量134MWまで実績を伸ばしてきている。
●「オンサイトPPAモデル」の2022年度実績

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方