性善説でも性悪説でもないセキュリティ管理
第52回:セキュリティの勘違い(4)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/11/30
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
前回まで、情報セキュリティに関する技術的な対策ととらえられがちな生体認証とそれにまつわるデバイスを脆弱性視点で語ってきた。ここからは、人的側面、組織・制度運用面の視点でセキュリティ対策を語りたい。
情報セキュリティ対策は主に4つの視点で語られる。それは「技術」「人」「組織」「物理」であることは、本稿の読者にはいわずもがなであろう。
「技術」はウイルス対策やネットワークの通信制限、監視などの対策が一般的であり、「物理」は情報へのアクセスの物理的制限、管理であり、生体認証などによる認証システムの強化はこの両面に関わる対策となる。
「人」はセキュリティに対する意識を高める教育やその実行管理であり、「組織」はそれらを支えるルールや規定、マネジメントシステムなどの面と、「人」「技術」などの経営資源投下を図る組織機能面も含まれる。つまり4つの視点といいながら、それらを有機的に関連させて対策としての効果を目指すのである。
さて、そのなかで、これらの対策は一般的に性善説に立脚しているものが少なくないのではないかと思う。一方で、セキュリティ対策は性悪説で語るべきとの言説もある。この一見相矛盾する問題は、どのような背景で生じるのだろうか。
極論をいってしまえば、重要な情報にアクセスできる権限を有する人物が不正を働こうとすれば比較的容易に実行できてしまうのである。ルールとしては禁止されていても、ログ取得・監視されていたとしても、それらは牽制による抑止効果に留まり、リスクとしての発生確率をゼロ化するものではない。2人認証であっても、結託すれば悪事を働かせることは可能だ。
したがって、性悪説に則ってあらゆる不正手段を潰しておく必要があるとの考えを突き詰めると、それは到達点が存在しない迷宮であることが容易に想像できる。
一昔前、いまほど個人情報保護が厳しくいわれていなかった時代、重要な個人情報を取り扱う情報管理に携わっていた際に、ある議論を戦わす機会があった。
それは「個人情報保護の技術や物理的対策を雁字搦めで実施し漏えいさせることをほとんど不可能にした職場」と「一定の対策は実施しているが雁字搦めまではいかず内部の人間がやろうと思えば不正はできてしまう環境でありながら漏えいさせない意識を共有している職場」を比較した場合、どちらの信頼性が高く、漏えい事故を起こす確率が低いだろうかという禅問答的なものであった。
ぜひ皆さんも、真剣にこの論争をディベート的に戦わせてみていただきたい。いうなれば前者の性悪説に立脚した環境と、後者の性善説に立脚した環境の戦いである。私の経験上、後者の性善説の立場の方が優位であったと記憶している。しかし、その後の世の中の動きは、雁字搦めの考え方が優位に進んでいるのではないだろうか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方