講道館柔道の祖・嘉納治五郎・再説~その国際感覚と徹底した平和主義~
軍部暴走の中、日中友好と五輪日本開催に尽力
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/08/20
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
嘉納治五郎(1860~1938)は、講道館柔道の創始者であり、教育者(学習院教頭をはじめ、第五高等中学(現熊本大学)・第一高等学校(現東京大学)・高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)の校長を歴任した。同時に文部省高級官僚、日本初代(東洋で初の)国際オリンピック委員会(IOC)委員を務め、幻の東京オリンピックを招致。さらに大日本体育協会会長、貴族院議員、哲学者、能書家…。
その高邁な精神(モラル・バックボーン)に「精力善用」「自他共栄」がある。「自他共栄」を掲げた嘉納の類を見ない国際感覚を考える。
嘉納ほど隣国・中国との善隣友好関係を望み実践した明治期の知識人を知らない。「中国人日本留学史研究の現段階」(大里浩秋ら編)の<清末留日学生教育の先駆者嘉納治五郎―中国教育改革への参与を中心に―楊暁、田正平>を参考にし、一部引用する。
19世紀末、日本の文部兼外務大臣の西園寺公望の委託を受けて、嘉納治五郎は中国から最初に日本に留学する留学の公使館生を引き受け、ほどなくして独自に宏文院を創設し、中国人留学生を受け入れた。彼は、日本が中国からの留学生の教育に乗り出すにあたって先駆者となり、清朝末の日中教育交流史に重要な役割を果たした。
19世紀末から20世紀初頭、日中関係は逆転し、日本は明治維新後東アジアに台頭して、日清戦争後軍国主義の道を歩み始め、列強の中国分割の列に加わった。だが中国は「強敵を師とする」のスローガンのもと、急速に日本を通じて西洋に学ぶとの道を歩み始めた。
嘉納は「清国保全論」から出発して、「日本と清国は唇歯輔車の如き間がらにあり、一旦事がおこると、必ずや戦乱の中に引き込まれて、我国に及ぼす被害は甚大となるので、防がないわけにはいかない。清国の保全と発達はまた、清国が自らこれをなすことであるが、もし欧米諸国と衝突すれば、清は必ずや保全することが出来ない。若(も)し自ら防ぎ自ら発達することを望むなら、これを補佐しないわけにはいかない」と主張した。
嘉納の考えでは、中国と日本の関係は重大であり、中国が国力を保てなければ、日本もそれを全うできない。このような存亡を相互に依存する近隣関係は、日本が強大になったからには、かつては日本の恩人であり、衰退している中国に対して袖手傍観するわけにはいかないのである。
「そもそも日本と清国は僅かに一水を隔てるのみで、かつてその制度文物を輸入し、以って我が昔日の文明を作ることで、今日我国は東洋の先進国となった。彼我の関係は甚だ親密であり、決して欧米諸国の比ではない。我国の清国に対するは、これを扶助することに尽力するのみである。且(か)つ清国が保全され発達することは東洋和平の大局を維持し得るものであり、ロシアの利益から見ても、また、清国のために尽力しないわけにはいかないのだ」。「いかんともしがたく花が落ちて行く」ような中華帝国に対して、昔から中国文明の恩恵を受けていた日本は「中国のために尽力しないわけにはいかない」との呼び声を発し、日中関係をアジア各国の関係に更に一歩拡大させるという嘉納の考えによって、私たちは、近くから遠くへとおよぶ広角鏡を通して、焦点は世界平和にあるということに気づくのである。彼は次のように述べた。
「今日の世界は種族の世界であり、種族の競争の世界である。白色人種が最も強く、黄色人種はこれに対抗することが出来ない。凡そ我が同種は、自ら相提携するしかなく、どうして離れ背くということができようか。その同種を兼愛する心を広げようではないか。すなわち日本、朝鮮、シャム(現タイ)は皆一体であると見なし、お互いを助け合って、以って白色人種と対決する。敵は、決して争い戦うことはないと言うが、しかし相互に連絡して気勢を示せば、世界平和の大局を保つことができるのである」。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/12/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方