2024/08/23
防災・危機管理ニュース
船舶用エンジンメーカーの間で、試運転の際に燃料消費率に関するデータを改ざんする不正が相次ぎ見つかった。各社とも不正は数十年に及び、背景に「不適切な行為でも『伝承』してしまう組織風土」(IHI)を挙げる声もある。国土交通省の要請を受けて他のメーカーも調査に乗り出しており、不正がさらに広がる可能性がある。
IHIは21日、子会社によるデータ改ざんが約50年前の1970年代に始まったと発表した。従来は80年代後半と説明していた。これに伴い、対象エンジンも4905台から6831台に膨らんだ。
IHIでは2019年に旅客機エンジンの整備不正が発覚し、再発防止に取り組んでいる最中だった。今回は従業員の申告で明るみに出たが、大多数は「大問題になることが分かっており、言い出せなかった」ことから発覚が遅れたという。
日立造船の2子会社では、1999年以降に出荷した1364台のエンジンで改ざんが判明した。川崎重工業は2000年以降に起工したタンカーや大型貨物船に搭載された673台で不正を確認。折しも海上自衛隊員への接待疑惑を受け、「うみを出し切る」(橋本康彦社長)として全事業を調査し始めたタイミングだった。
いずれの社も、不正による船舶の事故などは起きていないとしている。一方で、IHIでは一部のエンジンが環境に影響を及ぼす窒素酸化物(NOx)の規制値を逸脱。日立造船なども同様の可能性があるとして調べている。
不正の理由は各社とも「燃費を仕様の許容値に収めたり、データのばらつきを抑えたりするため」とおおむね共通している。国交省はIHIと日立造船の例を受け、船舶用エンジンメーカー19社に対し、不正の有無を調査して9月末までに報告するよう要請した。現時点で報告したのは川崎重工のみで、残り18社の回答を待っている。
〔写真説明〕川崎重工業の船舶用エンジン(同社提供)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方