2024/09/09
防災・危機管理ニュース
内閣府が9日発表した2024年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.7%増、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で2.9%増となった。8月発表の速報値(前期比0.8%増、年率3.1%増)からは小幅な下方修正。個人消費や企業の設備投資、公共投資が下振れしたのが主因だ。
1~3月期のマイナス成長の原因となった認証不正問題による自動車の生産・出荷停止が解消に向かい、個人消費や設備投資といった内需主導の回復が続く構図は変わっていない。
内訳では、内需の柱である個人消費が0.9%増(速報値は1.0%増)に改定された。外食や菓子類の消費が、速報段階の推計を下回った。菓子業界では「『カカオショック』(カカオ豆の価格高騰)の影響による商品の販売終了や販促活動の中止などで消費が想定より下振れした可能性がある」(大手メーカー)との指摘が出ている。
企業の設備投資は0.8%増(速報値0.9%増)、公共投資は4.1%増(同4.5%増)となった。輸出が1.5%増(同1.4%増)に上方修正された一方、輸入は1.7%増に据え置いた。
GDPの増減に対する寄与度は、内需がプラス0.8%(同0.9%)と下振れしたが、外需はマイナス0.1%で横ばいとなった。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方