2024/11/23
防災・危機管理ニュース
【シドニー時事】オーストラリア政府の個人情報保護に関する監視機関「豪情報委員会」は、大手量販店が客の同意を得ず顔認証による防犯システムを運用していたのは違法だとして、停止を命令した。店側は処分を不服として、行政審判所に異議を申し立てた。
情報委の調査によると、ホームセンターをチェーン展開する「バニングス」は2018~21年、国内63店舗で顔認証を実施。十分に告知しないまま、監視カメラで来店者全員の顔を確認し、犯罪やトラブルの履歴があるブラックリスト登載者を割り出すのに使っていた。リスト登載者が来店した場合、退店を求めるなどしていた。顔認証の対象は延べ数十万人に上るという。
情報委は「顔は機微に触れる個人情報だ。来店者が自分の情報を収集されていると気付かない形で運用されており、プライバシー侵害に当たる」と指摘。19日付でバニングスに対し、システム停止やデータの削除を命じた。
これに対しバニングスは「問題ないと判断された人の情報は0.00417秒後に削除した。運用の途中からポスターなどで告知もした」と反論。店が強盗に襲われた映像を公開し、「顔認証は従業員と顧客を暴力や犯罪から守ることが目的だ」と訴えており、行政審判で処分の見直しを求める構えだ。
〔写真説明〕顔認証の防犯システムの停止命令を受けたバニングスの店舗=22日、オーストラリア・シドニー郊外
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 顔認証違法
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方