第1回:パスワードの使い回しに注意!!
不正利用されないための対策と管理方法

警視庁サイバーセキュリティ対策本部
2016年4月、複雑多様化するサイバー空間の脅威に対処することを目的に設置された警視庁の組織。その業務の一つに、都民及び都内に所在する事業者等に対するサイバーセキュリティ対策や広報啓発活動を実施して、都民生活及び社会経済活動の安全・安心を確保するものがある。
2024/12/17
5分でわかるサイバーセキュリティー教室
警視庁サイバーセキュリティ対策本部
2016年4月、複雑多様化するサイバー空間の脅威に対処することを目的に設置された警視庁の組織。その業務の一つに、都民及び都内に所在する事業者等に対するサイバーセキュリティ対策や広報啓発活動を実施して、都民生活及び社会経済活動の安全・安心を確保するものがある。
SNSやウェブ上のサービスを利用するときに入力するIDとパスワード。複数のサービスを利用していると、その数に比例してパスワードの数も増えていきます。今回は、パスワードを不正利用されないための対策と管理方法の一例を紹介します。
●他のサービスで使用しているパスワードは使用しない!
サービスごとにパスワードを変えることが大切です。
●パスワードを複雑なものに設定する!
●パスワード管理ツールを利用する方法
パスワード管理ツールとは、SNSやウェブ上のサービスを利用する際のログインIDとパスワード情報をクラウドまたはローカル(端末)に保存して、そのサービスを利用する際に起動し、自動で保存したログインIDとパスワード情報を入力するツールです。
【メリット】
・複雑で解読が困難なパスワードを個別自動生成する機能があります。
・複雑なパスワードを覚える必要はありません。
・自動で保存したパスワード等は、フィッシングサイトのような偽サイトには、利用履歴がないため反応しません。
【デメリット】
・フリーのパスワード管理ツールは、セキュリティが脆弱な場合があります。
※サービスやアプリによって利用できる機能は異なります。利用する際は、開発者の信頼性やセキュリティ強度について確認しましょう。
●紙のノートに書いて保管する方法
パスワードを管理する紙のノートに書いてパソコンやスマートフォンとは別に保管します。
サイバーセキュリティに関する動画をYouTube警視庁公式チャンネル内で公開しています。
5分でわかるサイバーセキュリティー教室の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方