2024/12/23
防災・危機管理ニュース
【バンダアチェ(インドネシア)時事】2004年12月に起きたインドネシア・スマトラ沖地震・インド洋大津波から間もなく20年。スマトラ島最北端に位置し、大きな被害が出たアチェ州で村長を務めるアルタ・ザイニさん(62)は、妻と当時6歳だった長女を津波で失った。「数カ月間は何もする気が起きなかったが、友人に助けられた」と当時を振り返る。
◇人口は回復
家族を亡くし悲嘆に暮れるアルタさんに友人が手渡してくれたのは、1冊の啓発書。その本から立ち直るきっかけをつかみ、05年に自治会長になると、08年には州都バンダアチェの北部沿岸地区にあるランプロ村の村長となった。
村の主な産業は漁業だったが、アルタさんは干物やジャーキーといった加工品生産のほか、ナマズの養殖などを奨励。住宅も海外からの援助で、大半がコンクリートなどを使ったものに建て替えられた。潮位の変化を住民に知らせる津波タワーも完成。大津波で6000人から1500人に減った村の人口は、5500人にまで回復したという。
村には、津波で運ばれた船を屋根の上に乗せたままの家屋がある。アルタさんは「モニュメントとして残したが、地域経済を支える観光スポットにもなった」と説明。こうした取り組みを含む実績が評価され、インドネシアで最も優れた村長にも選ばれた。
◇残る課題も
「大津波が神から与えられた試練、そして人生をやり直すための機会だったと、ようやく思えるようになった」とアルタさん。津波避難訓練は定期的に実施しつつも、「さまざまな災害ノウハウを持つ日本から学ぶことも大切だと思う」と付け加えた。
だが、災害から20年が過ぎ、課題や問題点を指摘する声も聞かれる。アチェ災害管理局のボビィ・シャフートラ局長(50)は「被災地の再建計画で沿岸から3キロ以内の居住を規制しているにもかかわらず、守られていない」と指摘。民間財団からは「アチェ州で10~23年に災害リスクに関する教育が行われた学校は約150校で、全体の2%にすぎない」と、防災教育の遅れに対する懸念が出ている。
〔写真説明〕インドネシアのアチェ州ランプロ村で村長を務めるアルタ・ザイニさん=11月5日、同州バンダアチェ
〔写真説明〕潮位の変化を住民に知らせる津波タワー=11月5日、インドネシア・アチェ州バンダアチェ
〔写真説明〕住宅の上に乗ったままになっている船=11月5日、インドネシア・アチェ州バンダアチェ
(ニュース提供元:時事通信社)



防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方