年明けはいつもと違うリスクに要注意
第5回:冬の業務上・生活上の注意点
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
2025/01/10
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策
本田 茂樹
現在の三井住友海上火災保険株式会社に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研株式会社での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、信州大学特任教授として教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
年が明けると、年末年始の「テレビを見て遅くまで起きている」あるいは「家でゴロゴロしている」など、生活パターンがいつもと異なっていたことで体調を崩す社員が増えていませんか。特に今回は年末年始のお休みが長かったこともあり、その傾向が顕著かもしれません。
また、気温が低く積雪・凍結が起きやすい天候、年度末に向かっての繁忙感やイベントなど、この季節特有の環境条件から職場内にはいつもと違うリスクが潜む可能性があります。リスク担当責任者がガバナンスを効かせて社員に注意を呼びかけることも必要で、今回はそんな冬の業務上・生活上の注意点を説明します。
2024年の末から、季節性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の流行が続いています。企業によっては、社内でクラスターが発生し業務に支障が出るなど、決して楽観を許さない状況です。このようなときには、免疫を強くするための予防接種、つまりワクチンの接種を検討することになります。
ワクチン接種は、本人が病気に感染することを予防したり、また他の人に感染させてしまうことで社会に病気がまん延するのを防いだりすることを目的としています。そして、その病気にかかった場合でも、ワクチン接種をしていた人は重い症状を防げる場合があります。
また、この冬に流行しているマイコプラズマ肺炎にはワクチンがありませんから、日頃の感染症対策を継続することが大切です。例えば、石鹸と流水による手洗い、マスク着用などの「咳エチケット」などを守ることが求められます。
接種するワクチンのメリットや副反応(副作用)について医師などと相談し、その内容をよく理解した上で接種を検討することが重要です。また、過去のり患歴(アナフィラキシーを起こしたことがあるなど)によってワクチン接種をすることが適当ではない人もいますから、あくまで本人の意思で接種することが大切です。
予防接種は体調がよいときに受けるのが原則ですから、いつもと様子が異なる、また何となく調子が悪いというときには、ワクチン接種の前に接種する医師に相談しましょう。
年度末までは忙しい季節となりますが、自分の体調が思わしくない、もしかしたら感染症にり患したと思ったとき、どう対応するでしょうか。
忙しい時期だから、少し無理をしても出社しようと考えている人は、職場に感染症を広げてしまう可能性があります。ここは、無理をせず、自宅で休養することをお勧めします。そのときの体調次第ですが、テレワークを積極的に活用することで様子を見ることもできるでしょう。
いわゆる「風邪気味」ということではなく、発熱やのどの激しい痛みなどがある場合は、かかりつけ医を受診します。
これからは、職場内で、あるいは顧客との間で、新年会や送別会が開催される時期ともなります。楽しい飲食の機会ですが、アルコール飲料の飲みすぎで体調を崩すようなことは避けたいものです。
マイカー通勤が許されている企業もありますが、飲酒運転は絶対、「NG」です。「短い距離だから」あるいは「少し飲んだだけだから」という言い訳が、文字通り、「命とり」となります。
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策の他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方