2021年7月号 分水嶺の感染対策

分水嶺の感染対策
~再整理 従業員へのワクチン接種~
Contents
特集
分水嶺の感染対策
再整理 従業員へのワクチン接種
01
危機管理担当者が抱える職域接種の課題・悩み
・リアルタイムアンケート調査
02
企業が押さえておくべき ワクチン接種の注意点
1職域接種編 事前のシミュレーションと十分な検討を
医療法人社団医凰会医療危機管理部部長 秋冨慎司氏
2法的検討事項編 ワクチン接種は国民の努力義務
丸の内総合法律事務所弁護士 中野明安氏
ニュースダイジェスト
6月の危機管理・防災ニュース総まくり
事例
価値の再構築を起こすBCP
01
業務継続からビジネス継続へ 人の力を企業の力に
集まれない逆風下 代替手段と人材育成を拡充
富士産業
02
「地域を支える建設業」を支える女性職員の力
災害時の情報収集・伝達に備え常に企業間交流
なでしこBC連携
分析 ANALYSIS
独自調査
5割近くの企業がリスクの種類や影響について十分想定できていない
BCP検証アンケート 結果解説その2
リスク対策.com
特別寄稿
世界はリスクをどう見ているのか?
「グローバルリスク報告書2021年版」をよむ
マーシュ ブローカー ジャパン 取締役会長 平賀暁氏
New Products
企業のリスク対策に役立つ商品・サービス
※リスク対策.PRO会員は、専用ページからダウンロードできます。
-
2022年6月号 危機管理の共有
危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と技の共有01【インタビュー】危機管理の意識…
-
2022年5月号 富士山噴火
いま目の前にある富士山噴火という危機Contents特集いま目の前にある富士山噴火という危機01【Q&A】いつ…
-
2022年4月号 再考迫られるリスクマネジメント
再考迫られるリスクマネジメント ContentsTOPICS首都直下地震で室内はどうなる?書棚がテレワーク中の人間…
-
2022年3月号 変わる防災ビジネス
変わる防災ビジネス Contents特集変わる防災ビジネス市民参加の新たな潮流01【INTERVIEW】防災は「備えな…
-
2022年2月号 雪氷災害対策の最先端
雪氷災害対策の最先端Contents特集雪氷災害対策の最先端01【研究機関に聞く】降雪・吹雪・雪崩・路面凍結は…
-
2022年1月号 レジリエンスとオールハザードBCP
レジリエンスとオールハザードBCP Contents特集レジリエンスとオールハザードBCP 企業の事業継続は人と社…
-
2021年12月号 首都直下地震への備え
首都直下地震への備え10年ぶり震度5強の経験生かす Contents特集首都直下地震への備え 課題と対策 【水…
-
2021年11月号 進化するリスクマネジメント
東京2020大会のリスクマネジメント企業経営にも役立つ Contents特集東京2020大会のリスクマネジメント 01…
-
2021年10月号 制限緩和とリスク管理
企業のコロナ対応 次のステップ Contents特集企業の新型コロナ対応次のステップ01事業の再開に向けて 02…
-
2021年9月号 多発する水害とリスク情報
リスク情報の進化とこれからの活用 Contents特集多発する水害リスク情報の進化と活用01検証再び考える土砂…
-
2021年8月号 豪雨災害 自治体の検証
豪雨災害の慢性化を許すな~自治体トップの証言から学ぶ~ Contents特集豪雨災害の慢性化を許すな自治体ト…
-
2021年7月号 分水嶺の感染対策
分水嶺の感染対策~再整理 従業員へのワクチン接種~ Contents特集分水嶺の感染対策再整理 従業員へのワ…
-
2021年6月号 コロナ禍と企業
コロナ危機の出口はどこに~3度目の緊急事態宣言 企業の課題と対応~ Contents特集コロナ危機の出口はど…
-
2021年5月号 コロナ禍と火災
コロナ火に気を付けろ~火災リスクは高まっているのか?~ Contents特集コロナ火に気を付けろ00火災リスク…
-
2021年4月号 危機管理担当者の仕事
危機管理担当者の仕事~組織を動かしBCPをまわす~ Contents リアルタイムアンケートがんばれ!防災・BCP…
-
2021年3月号 3.11 10年目の挑戦
3.1110年目の挑戦~再び問う災害対応の課題と解決策~ Contents 巻頭インタビュー東日本大震災10 年防災…
「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...
同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...
都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...
4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...
津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...