新着一覧
-
元請け会社などを書類送検=作業員2人死亡の下水道工事で―相模原労基署
相模原市中央区の下水道工事現場で昨年、作業員2人が流され死亡した事故で、相模原労働基準監督署は25日、労働安全衛生法違反容疑で、工事の元請け会社「三伸建設」(同市)と同社の40代の現場代理人の男を書類送検した。同署は認否を明らかにしていない。
2025/08/25
-
専門学校でリスキリング推進=賃上げ実現へモデル事業―文科省
文部科学省は、介護や保育など社会機能を支える「エッセンシャルワーカー」の賃上げを実現するため、2026年度に全国16カ所の専門学校でリスキリング(学び直し)のモデル事業を行う方針を固めた。デジタル分野の知見を持つ企業などと連携して実施し、労働生産性の向上につながる能力を習得してもらう。
2025/08/25
-
-
-
東京都「富士山が噴火したら」生成AI動画公開
東京都は、富士山の大規模噴火による火山灰災害のリスクを可視化するため、生成AIを活用したシミュレーション動画を初めて制作・公開した。都市部における火山災害の理解促進と、都民の備えを促すことが目的。
2025/08/25
-
赤潮が深刻化、漁業に打撃=気候変動でプランクトン急増―オーストラリア
【シドニー時事】オーストラリア南部アデレードなどの沿岸海域で、赤潮の被害が深刻化している。400種以上の海洋生物が大量死し、漁業が打撃を受けた。気候変動でプランクトンが急増したとみられ、長期化が懸念されている。
2025/08/24
-
関東内陸部で39度台=猛暑日、全国の2割超―気象庁
東北南部から九州北部にかけては24日、高気圧に覆われて晴れ、35度以上の猛暑日になる所が多かった。気象庁によると、特に関東内陸部で気温が大幅に上がり、群馬県桐生市と埼玉県鳩山町で39.4度、茨城県筑西市で39.3度、群馬県館林市と埼玉県所沢市で39.2度、同県熊谷市で39.1度を観測した。
2025/08/24
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
賃金「上昇圧力続く」=ジャクソンホール会議で日銀総裁
【ジャクソンホール時事】日銀の植田和男総裁は23日、米西部ワイオミング州での経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でパネル討論に参加した。日本の労働市場に関し「引き締まった状況が続き、賃金には上昇圧力がかかり続ける」との認識を示した。
2025/08/24
-
利下げ観測で市場強気に=米株価、8カ月ぶり高値更新
【ニューヨーク時事】22日のニューヨーク株式市場で、優良株で構成するダウ工業株30種平均が昨年12月4日以来、8カ月半ぶりに終値の最高値を更新した。
2025/08/24
-
女性管理職、最高の11.1%=政府目標は遠く―民間調査
帝国データバンクが発表した女性登用に関する調査結果によると、企業の女性管理職(課長相当職以上)の割合は平均で11.1%となり、過去最高だった。前年調査より0.2ポイント増え、11年連続の上昇。ただ、政府が目標とする「2020年代の可能な限り早期に30%程度」の達成には依然として遠い。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
「渋谷ヒカリエ」で催涙スプレー=18人体調不良、46歳男逮捕―警視庁
23日午後1時半ごろ、東京都渋谷区渋谷の高層複合施設「渋谷ヒカリエ」で、「催涙スプレーがまかれた。せき込む人が多数出た」と目撃者から110番があった。警視庁渋谷署と東京消防庁によると、0歳~60代の男女18人が目やのどの痛みなどを訴え、うち8人が搬送された。いずれも軽傷とみられる。
2025/08/23
-
マダニ感染症、過去最多に=致死率27%、草むらに注意
マダニを媒介して感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の今年の感染者数が10日時点で135人となり、過去最多だった2023年の134人を上回ったことが、国立健康危機管理研究機構の集計で分かった。
2025/08/23
-
「低インフレ対応」削除=新たな政策運営指針で―米FRB
【ジャクソンホール時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は22日、新たな「金融政策枠組み」に関する声明を公表した。枠組みは5年ごとに見直され、政策判断の指針となる。従来は長引く低インフレからの脱却を重視していたが、今回はそうした対応を意識した文言を削除した。
2025/08/23
-
西アフリカで過激派伸長=仏軍、国連部隊撤退で勢力拡大―放置なら日本権益に影響も
アフリカ西部を拠点とする国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派が勢力を拡大している。専門家は、フランス軍や国連平和維持活動(PKO)部隊の撤退によって伸長に歯止めがかからなくなったと指摘。放置すれば周辺地域での日本企業の活動にも影響が出かねないと警鐘を鳴らす。
2025/08/23
-
橋崩落、12人死亡=黄河に建設中―中国・青海省
【北京時事】中国西部青海省で22日未明、黄河に建設中の鉄橋で作業用のケーブルが切れ、橋の一部が崩落する事故が起きた。作業員が川に転落するなどして12人が死亡、4人が行方不明となっている。国営新華社通信が伝えた。
2025/08/22
-
AI活用、鉱物安定供給=アフリカ発展へ新経済圏―横浜宣言採択、TICAD閉幕
日本政府が主導し、アフリカの発展について議論する第9回アフリカ開発会議(TICAD9)は22日、横浜市で3日目の討議を行い、人工知能(AI)を含むデジタル技術活用や重要鉱物の安定供給などの協力策をまとめた「横浜宣言」を採択して閉幕した。
2025/08/22
-
在中日系企業団体トップ、邦人安全確保「訴えていく」=襲撃事件受け
【北京時事】在中日系企業団体の中国日本商会の本間哲朗会長(パナソニックホールディングス副社長)は22日、7月の邦人襲撃事件について「極めて遺憾だ」と語った上で、邦人の安全確保を「機会があるごとに訴えていく」と強調した。
2025/08/22
-
鉄道トラブル、会場に1.1万人=マイカーで迎え可能に―万博協会
日本国際博覧会協会は22日、大阪メトロ中央線が13日夜に運転を見合わせた影響で、大阪・関西万博の会場内で一夜を明かした人が、翌14日午前5時時点で約1万1000人だったと明らかにした。
2025/08/22
-
中国向け「H20」で生産停止要請=米エヌビディア、部品調達先に―報道
【シリコンバレー時事】米IT専門メディアのジ・インフォメーションは21日、米半導体大手エヌビディアが複数の部品調達先に対し、中国市場向けの人工知能(AI)半導体「H20」関連の生産を停止するよう要請したと報じた。
2025/08/22
-
ビザ所持者を「継続審査」=外国人5500万人対象―トランプ米政権
【ワシントン時事】トランプ米政権は21日、米国のビザ(査証)を所持する5500万人以上の外国人を対象に「継続的な審査」を行っていると表明した。その上で、不法滞在や犯罪行為などへの関与が判明した場合、ビザを取り消す方針だと警告した。 米国務省報道担当官が明らかにした。
2025/08/22
-
-
南海トラフ、事前避難者数を訂正=内閣府
内閣府は22日、20日に公表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震警戒)が出た場合に事前避難が必要となる人数を訂正した。全国で52万人超と説明していたが、「約51万6000人」とした。 事前避難対象地域を指定している16都県のうち、大分県の人数に誤りがあった。
2025/08/22