新着一覧
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
蘇州で邦人が飲酒トラブル、負傷者なし=総領事館が注意呼び掛け
【上海時事】在上海日本総領事館は14日、江蘇省蘇州市で12日未明に日本人が関係する複数人によるもめ事が発生したとして、トラブルに巻き込まれないよう注意を呼び掛けるメールを在留邦人に発出した。当事者はかなり酒に酔った状態だったという情報もあるという。
2025/09/14
-
線路で爆発、3人死亡=ウクライナ関与、ドローン直撃も―ロシア
ロシア西部オリョール州で13日、鉄道の線路で不審物が見つかり、治安部隊が処理を行っていたところ爆発した。同州の知事は14日、3人の死亡が確認されたとSNSで発表した。ロシアの侵攻下にあるウクライナのメディアによると、同国情報機関が関与を認めた。
2025/09/14
-
リスク対策.com8月のセミナーダイジェスト
リスク対策.comは毎月、リスク管理・危機管理の分野においてさまざまなテーマのセミナー・勉強会を行っています。今回は8月に開催したなかから「危機管理塾」の概要を紹介します。PRO会員(ライトは除く)のアーカイブ視聴が可能です。
2025/09/14
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
混雑緩和へ開場・花火前倒し=台風対策も万全―大阪・関西万博
大阪・関西万博では、10月13日の閉幕を控え、連日多くの来場者が訪れている。残り1カ月間で最大の課題は会場の混雑対策だ。運営する日本国際博覧会協会は開場時刻や花火の実施の前倒しなどを通じ、雑踏によるトラブル防止を目指す。台風など豪雨を見据えた防災対策にも万全を期す。
2025/09/14
-
鹿児島・十島村で震度4
13日午後11時22分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約10キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定される。 。
2025/09/13
-
高齢者の転倒事故に注意=電動車いすで死亡例も―使い方確認を・NITE
高齢者が電動車いすや電動アシスト自転車などで転倒する事故が後を絶たない。製品評価技術基盤機構(NITE)は、15日の敬老の日を前に、家族や介護従事者らと一緒に使い方を再確認するよう呼び掛けている。 NITEによると、2015~24年度に起きた65歳以上の電動車いすの事故は56件。
2025/09/13
-
米国社会、対立が噴出=「自業自得」「左派の仕業」―保守活動家カーク氏銃撃事件
【シリコンバレー時事】保守活動家のチャーリー・カーク氏が銃撃された事件を巡って米国社会が揺れている。昨年のトランプ氏暗殺未遂をはじめ、近年政治的暴力が相次ぐ中、若手保守層の代表格として強い発信力を持っていたカーク氏の死は、左右両派の激しい対立を巻き起こしている。
2025/09/13
-
ユナイテッド機が緊急着陸=計器に「火災」、乗客ら全員脱出―関空
国土交通省によると、成田空港発セブ行きのユナイテッド航空32便(ボーイング737―800型)が12日午後7時10分ごろ、関西空港に緊急着陸した。乗客乗員は全員脱出用スライドを使い、機外に脱出した。
2025/09/12
-
東京・大田区の突風、風速30メートル=コンテナ崩れ1人死亡、1人負傷
東京管区気象台は12日、東京都大田区令和島で11日午後3時半ごろ発生した突風は、風速毎秒約30メートルと推定され、6段階の「日本版改良藤田スケール」で最も弱いJEF0に当たると発表した。近くの羽田空港では同3時32分に最大瞬間風速30.9メートルを観測している。
2025/09/12
-
防災庁、「省庁再編辞さない構えで」
防災庁の設置などについて語る拓殖大学防災教育研究センター長の濱口和久特任教授石破茂首相(自民党総裁)らを中心に、来年度中の設置を目指している「防災庁」。その石破首相が退陣を表明した。
2025/09/12
-
ジャパネットたかたに措置命令=おせち販売巡り不当表示―消費者庁
おせち料理の販売価格を巡り、ウェブサイトで不当な二重価格表示をしたとして、消費者庁は12日、通信販売大手のジャパネットたかた(長崎県佐世保市)に対し、景品表示法違反(有利誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。 ジャパネットホールディングス(同)広報室は「表示は有利誤認には該当しない。
2025/09/12
-
安田浩一氏にJCJ大賞=関東大震災時の虐殺テーマ
日本ジャーナリスト会議(JCJ)は12日、優れた報道に贈る今年のJCJ大賞に、安田浩一氏の「地震と虐殺 1923―2024」(中央公論新社)を選んだと発表した。1923年の関東大震災で起きたデマに伴う虐殺に関し新たな記録を発見したことなどが評価された。
2025/09/12
-
竜巻や突風、9カ所で発生=台風15号関連、静岡など3県―気象庁
気象庁は12日、台風15号が静岡県沿岸を通過した5日に同県内などで発生した計9カ所の竜巻や突風について、発生時間と場所、推定される強さの調査結果まとめ(速報)を発表した。同県では牧之原市から吉田町にかけて発生した国内最強級の竜巻を含め、竜巻が6カ所、突風が1カ所発生。
2025/09/12
-
米当局、対話型AIの実態調査=7社対象、子供への影響懸念
【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は11日、対話型AI(人工知能)が子供の精神面に与える影響に関して、提供企業への実態調査を始めると発表した。「チャットGPT」を提供する米オープンAIなど7社を対象とする。
2025/09/12
-
12機関で脆弱性対策せず=政府の情報システム実施状況―検査院
重要インフラなどに対するサイバー攻撃の脅威が増す中、行政機関の情報システムのセキュリティー対策について会計検査院が調べたところ、12機関の58システムで脆弱(ぜいじゃく)性対策が取られていなかったことが12日、分かった。検査院は国の基準に基づく対策を講じるよう求めた。
2025/09/12
-
AI開発・活用へ計画骨子案=政府戦略本部が初会合
政府は12日、人工知能(AI)の活用推進とリスク対応強化を目指すAI戦略本部(本部長・石破茂首相)の初会合を首相官邸で開いた。「世界で最もAIを開発・活用しやすい国を目指す」とうたった「AI基本計画」の骨子案を巡り議論。政府は年内の計画策定を目指す。 戦略本部は全閣僚で構成。
2025/09/12
-
カタール攻撃で非難声明=緊急会合、イスラエルに批判相次ぐ―国連安保理
【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会は11日、イスラエルによるイスラム組織ハマス幹部を標的としたカタール攻撃について、イスラエルの名指しを避けた上で非難する報道声明を発表した。声明を出すには全15理事国の同意が必要。
2025/09/12
-
政府、AIのリスク軽減へ指針=年内策定、開発・利用を促進
政府が、人工知能(AI)のリスクを軽減して研究開発や利用を促す「AI指針」を策定することが11日、分かった。5月に成立した「AI新法」に基づき、民間企業や利用者に適正利用の考え方を示す。
2025/09/12
-
アラブ首脳、14日緊急会議=イスラエルへの対抗策検討―カタール攻撃
【イスタンブール時事】イスラエルがイスラム組織ハマス幹部を標的にカタールで攻撃を行ったことを受け、カタール外務省は11日、首都ドーハで14、15両日にアラブ・イスラム諸国の緊急首脳会議を開くと発表した。国営通信が伝えた。
2025/09/12
-
-
災害時用通信機器のシェアリングサービス
ビジネスプロセス・アウトソーシング事業を展開するトレミールは、災害時用通信インフラを低コストに手間なく備えられる「災害時用通信機器のシェアリングサービス DIP-BoX」を提供する。サイバー攻撃やビルの火事などを含むリスク・インシデントによって生じる企業・自治体・団体の事業継続危機に対し、事業継続のキーポイントになる通信インフラ機器を、購入やレンタルではない、“シェアリング”というかたちで提供するもの。“命を守る対策”にのみフォーカスされがちなBCP対策を2段階で考え、命を守った後のセカンドステップとして同サービスの活用を提案する。
2025/09/12
-
コンテナ崩れ2人巻き込まれる=下敷きの1人死亡―東京
11日午後3時50分ごろ、東京都大田区令和島で「Y2ターミナルでコンテナの下敷きになっている人がいる」と通報があった。警視庁などによると、複数のコンテナが崩れており、男性2人が巻き込まれた。事故当時、現場では雨や風がかなり強かったといい、同庁が詳しい原因を調べている。
2025/09/11