新着一覧
-
静岡・牧之原の竜巻、国内最強級=県内重軽傷89人、住宅全半壊119棟
気象庁は8日、台風15号が静岡県沿岸を通過した5日に同県牧之原市から吉田町にかけて発生した竜巻は、現地調査の結果、風速毎秒約75メートル(3秒間平均)と推定されると発表した。6段階の「日本版改良藤田スケール」で上から3番目に強いJEF3に当たり国内最強級。 5日は静岡県内各地で竜巻や突風が発生。
2025/09/08
-
バスで銃乱射、6人死亡=占領地のパレスチナ住民実行か―エルサレム
イスラエルメディアによると、エルサレムで8日、バスに乗り込んだ2人組が銃を乱射し、少なくとも6人が死亡した。2人はイスラエル占領下のヨルダン川西岸で暮らすパレスチナ住民とみられ、居合わせた非番のイスラエル兵と武器を携行していた民間人がその場で射殺した。
2025/09/08
-
風力設備の廃棄費積み立て=発電事業者に義務化案―経産省
経済産業省は8日、再生可能エネルギーの導入拡大策を議論する有識者会議を開き、風力発電事業者に設備の廃棄費用の積み立てを義務付ける制度を導入する案を示した。すでに太陽光発電では同様の制度を導入済み。今後増加が見込まれる風車の撤去を見据え、前もって費用を確保させることで適正な廃棄につなげる。 。
2025/09/08
-
ヨドバシカメラに勧告=PB製品で不当減額、下請法違反―公取委
プライベートブランド(PB)の家電製品の製造を委託する下請け業者に支払う代金などを不当に減額したとして、公正取引委員会は8日、下請法違反(減額の禁止)で、家電量販大手「ヨドバシカメラ」(東京都新宿区)に再発防止などを勧告した。
2025/09/08
-
愛子さま、復興交流施設を視察=中越地震、ニシキゴイも放流―新潟
新潟県を訪問中の天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは8日、2004年の中越地震で大きな被害が出た旧山古志村(現長岡市)にある施設「やまこし復興交流館おらたる」を視察された。 愛子さまは、被災当時の写真や、地震発生から復興までの状況を伝える映像などを見て回った。
2025/09/08
-
日本海側に前線停滞、急な風雨も=太平洋側は厳しい残暑―気象庁
東北南部や北陸、中国地方では8日、日本海側に延びる前線の影響で大雨になる所があった。前線は10日にかけて停滞し、大気の不安定な状態が続く見込み。気象庁は東北から九州の広い範囲で急な強い雨や突風、落雷、ひょうに注意するよう呼び掛けた。
2025/09/08
-
証券不正売買、計6770億円=口座乗っ取り被害―金融庁
金融庁は8日、オンライン証券口座が乗っ取られて株を勝手に売買される問題を巡り、1月から8月末までの不正な取引金額が計約6770億円に上ったと発表した。不正アクセス件数は計1万5424件、不正取引件数は計8733件となった。 8月単月の不正取引金額は計約514億円と、前月の約473億円から微増。
2025/09/08
-
警察官自殺訴訟、控訴審始まる=元同僚「組織的にパワハラ隠蔽」―仙台高裁
2016年に自殺した青森県警の男性警部=当時(55)=の遺族が、過重労働と上司によるパワハラが原因だとして、地方公務員災害補償基金による公務外認定処分の取り消しなどを求めた訴訟の控訴審が8日、仙台高裁(倉沢守春裁判長)で始まった。
2025/09/08
-
トミカ玩具、自主回収=指挟みけがの報告―タカラトミー
タカラトミーは8日、玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」約4万個を自主回収すると発表した。子どもが指を挟みけがをする事故が発生したため。 対象となるトミカビルは、ミニカーのトミカが中央にある「らせんエレベーター」を駆け上がる商品。
2025/09/08
-
秋田2町村に交付税繰り上げ=大雨被害で―総務省
総務省は8日、2日からの大雨で被害を受けた秋田県五城目町と上小阿仁村に対し、11月分の普通交付税のうち計3億4500万円を繰り上げて配分すると発表した。内訳は五城目町が2億2000万円、上小阿仁村が1億2500万円で、9日に交付する。 。
2025/09/08
-
水を使わずトイレの悪臭を解消するバイオ消臭剤
トイレタリー・食品の製造・販売を手がける丹羽久は、仮設・簡易トイレの悪臭を微生物の力で解消する「簡易トイレ用バイオ消臭剤」を販売する。災害時でも快適なトイレ環境を維持できるように、防災備蓄品としての活用を提案する。
2025/09/08
-
トランプ関税、企業経営圧迫=コスト増で物価上昇圧力―米
【ニューヨーク時事】「トランプ関税」が米国で企業の経営を圧迫している。関税発動前に輸入した商品の在庫が払底し、「物価上昇圧力はモノ全体」(米金融大手)に及ぶなど影響が顕在化。食品や小売りなど幅広い業種でコスト増の懸念が広がる中、企業と消費者は試練を迎えている。
2025/09/08
-
54.2%の企業がカムチャツカ地震後の津波警報への対応に課題
リスク対策.comは、7月30日に発生したカムチャツカ半島沖地震に伴う大津波警報への企業の対応に関するアンケート調査を実施した。その結果、半数を超える54.2%の企業が、対応において課題を感じていることがわかった。調査は、8月6~20日までの2週間、リスク対策.comのメールマガジン購読者(主に企業の危機管理担当者)を対象に実施し、有効回答数は356件だった。
2025/09/08
-
「政治空白」批判に反論=石破首相、防災庁創設託す
石破茂首相(自民党総裁)は7日の退陣表明の記者会見で、参院選の惨敗から辞任の決断までに約50日が経過した点を批判する声に対し、「(続投により)政治空白があったとは考えていない」と反論した。自身の任期中に自民派閥の裏金事件を踏まえた政治改革で結論を出せなかったことを「最大の心残りだ」と強調した。
2025/09/07
-
完全無人走行の農機、開発加速=大手メーカー、法整備見据え
農業機械の自動運転に関する技術開発が進んでいる。農業の担い手不足が深刻となる中、農作業の効率化は喫緊の課題。大手メーカーは遠隔からの監視の下、「完全無人」で走行できるトラクターなどの実用化を急ぐ。
2025/09/07
-
新潟と石川、線状降水帯の恐れ=東北と中国も大雨警戒―気象庁
山形県と新潟県北部、石川県・能登半島は7日午後、激しい雨が降った。気象庁は新潟、石川両県では8日明け方にかけて線状降水帯が発生する恐れがあるとして、土砂災害や低地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。
2025/09/07
-
愛子さま、防災推進大会に=新潟
天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは7日、新潟市で開かれた「防災推進国民大会2025」を聴講された。同大会への皇族の出席は初めて。 愛子さまが聴講したのは、能登半島地震に関する二つのセッション。
2025/09/07
-
ウクライナ政府庁舎で火災=首都にロ軍ドローン、3人死亡
ウクライナの首都キーウで7日未明、首相府として機能する政府庁舎にロシア軍のドローンが墜落し、火災が起きた。ウクライナのスビリデンコ首相が通信アプリ「テレグラム」で明らかにしたところによると、政府庁舎がロシア軍の攻撃の結果、被害を受けるのは初めて。上階や屋根が損傷し、消火活動が続けられた。
2025/09/07
-
-
現代自工場で475人拘束=米移民当局、韓国人300人以上
【ワシントン、ソウル時事】米移民当局は5日、韓国・現代自動車が南部ジョージア州で建設中の工場で、韓国人を含む475人を拘束したと発表した。不法な滞在や就労をしていたと説明している。韓国の趙顕外相は6日、拘束された人のうち300人以上が韓国人だったとして「強く懸念している」と表明した。
2025/09/06
-
ベネズエラ機の撃墜警告=米大統領、緊張高まる
【ワシントン時事】トランプ米大統領は5日、麻薬流入対策の一環でカリブ海に展開している米軍の艦船を南米ベネズエラの軍用機が挑発してきた場合、撃墜すると警告した。マドゥロ反米左派政権が率いるベネズエラとの軍事的緊張が一段と高まる可能性がある。
2025/09/06
-
関税下げ、残る不透明感=「ひとまず安心」、逆輸入に意欲も―自動車業界
トランプ米大統領が、日本車への関税を15%に引き下げる大統領令に署名したことで、自動車業界からは「ひとまず安心した」(大手メーカー幹部)との声が出た。もっとも、トランプ政権発足前の2.5%に比べれば、依然高い水準。
2025/09/06
-
製造業のSCリスクを可視化するクラウドサービス
防災テックスタートアップのSpecteeは、製造業のサプライチェーン(SC)リスクをリアルタイムに可視化するクラウド型サービス『スマートリスク管理』を提供する。既存のサプライチェーン・リスク管理サービス『Spectee SCR』よりも手軽に始められるように「リスク情報の収集」と「サプライチェーンの可視化・管理」の機能に特化したもので、製造業が抱える課題に対応し、サプライチェーン強靭化をサポートする。
2025/09/06
-
栃木で震度4
5日午後9時ごろ、茨城県南部を震源とする地震があり、栃木県下野市で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。主な各地の震度は次の通り。 震度4=栃木県下野市 震度3=宇都宮市、茨城県古河市、群馬県館林市、さいたま市。
2025/09/05
-
今夏の暑さ、偏西風が影響=平年より北に蛇行―気象庁
気象庁は5日、平均気温が観測史上最も高かった今年夏(6~8月)の天候について、偏西風が平年より北に蛇行したことや、フィリピン付近で積乱雲が活発化したことなどが要因とする分析結果をまとめた。 記者会見した同庁異常気象分析検討会の中村尚会長(東京大名誉教授)は「明らかに異常気象だ」と指摘。
2025/09/05