新着一覧
-
都市減災サブプロジェクト 第2回 成果発表会
2014/01/15
-
7割の自治体が未だBCP策定せず
北海道、東北で遅れ 株式会社日本政策投資銀行は、都道府県と人口5万人以上の608市区町村を対象に行った「自治体の防災対策に関する調査」を発表した(調査期間:2013年7月25日~9月10日)。東日本大震災後に22.7%の自治体でBCPの策定・改訂が行われたが、68.5%の自治体で未策定のままだった。
2014/01/10
-
追加開催決定!危機を乗り切る図上演習のすすめ(上級・実践編)~図上演習の実践と指導法~
※開催終了※1月30日開催の同セミナーが申込み多数につき、追加開催です。
2014/01/09
-
最優先すべきは海外拠点のリスクマネジメント
企業調査で初の1位 リスクマネジメントなどの調査・研究を行うトーマツ企業リスク研究所は1月8日、2013年版「企業のリスクマネジメントに関する調査結果」を公表した。企業が優先すべきリスクとして「海外拠点の運営にかかるリスク」がはじめて1位(29%)となった。
2014/01/09
-
危機を乗り切る図上演習のすすめ(上級・実践編)~図上演習の実践と指導法~
2014/01/07
-
国際危機管理学会日本支部 第5回パブリックカンファレンス
※開催終了災害時に、人命を守り、その影響を最小限に抑えるためには、組織が単独で、あるいは他の関係機関部局と協同して、効率的な危機対応を実施できるようにするための「指揮調整」という機能が必要になる。指揮調整に必要な体制 、プロセス 、 そして、その実現に必要な資源は何か。
2014/01/06
-
第32回 関東産業衛生技術部会・研修会
※開催終了働衛生保護具の適正使用に向けた技術的な動向について(応用編) 化学物質曝露防護のための労働衛生保護具(保護具と略す)が使用されているものの、多くの事業場では不適切な選定や使用しているのが実情です。
2014/01/06
-
高齢者の災害時搬送訓練を実施
多機関連携で課題解決を目指す 文京区はこのほど、東京都社会福祉協議会らとの共催で、都内の特別養護老人ホームで災害時を想定した入所高齢者の搬送訓練を実施した。高齢者福祉施設の多くは、災害時に被害を受けた際、入所する高齢者をどの機関がどこへ搬送するのかなどが明確になっていない。
2013/12/13
-
寄稿 ソチ冬季五輪を迎えるロシアのテロ情勢
2013/12/03
-
共同印刷がISO22301認証取得
顧客と社会から一層信頼される体制づくり目指す 出版・印刷を中心に幅広く顧客ソリューション事業を展開する共同印刷株式会社(東京都)は、事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301の認証を取得した。
2013/11/25
-
日本キャステムがISO22301取得
認証取得で自社の特長を再確認 音声や通信用のデバイス開発などを手掛ける日本キャステム株式会社(東京都)はこのほど、事業継続マネジメントシステムISO22301の認証を取得した。同社は、独自方式の防災用無線の製造・販売を行っており、それらの機器に対するメンテナンス業務が今回の認証取得範囲。
2013/11/25
-
富士通FIPがISO22301の認証取得
データセンター事業の基盤サービスが対象 富士通エフ・アイ・ピー株式会社(本社東京都)は、事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格であるISO22301の認証を10月25日付けで取得したと発表した。データセンターサービスの事業継続性を高めることを対象とした内容。
2013/11/21
-
危機管理カンファレンス2013
※開催終了ご来場いただきました皆様ならびに協賛企業の皆様、誠にありがとうございました。
2013/11/14
-
リスク対策.comセミナー 危機を乗り切る図上演習のすすめ(中級編)~シナリオの作り方~
2013/11/13
-
京都市が観光客向け帰宅困難者対策
観光・宿泊施設と災害協定 京都市は5日、大規模地震などの災害発生時に観光客を含む大量の帰宅困難者が発生することを想定し、清水寺など地域の寺社や公園など16カ所と「観光客の緊急避難広場」として利用できるよう災害時の協定を結んだ。
2013/11/07
-
本誌連載 みならい君のBCMS構築物語 フォローアップ講座 最終回
※開催終了第6回(最終回) 「ISO22301に基づく演習の基本条件」 2013年1月号からスタートしたシリーズ「みならい君のBCMS構築物語」のフォローアップ講座の最終回です。本誌の内容がより深く理解できる、少人数のわかりやすい講座にぜひご参加ください。
2013/11/06
-
台風26号70%の組織が出社抑制など事前対策
リスク対策.com、レスキューナウ危機管理研究所が緊急アンケート リスク対策.comとレスキューナウ危機管理研究所はこのほど、10月16日明け方に伊豆諸島北部を通過し伊豆大島を中心に大きな被害をもたらした台風26号について、企業など組織の従業員に対する対応をアンケート調査した。
2013/11/05
-
リスク対策.comセミナー 危機を乗り切る図上演習のすすめ(初級編)
2013/11/05
-
安全・省スペースな放射性汚染物容器「デコポッド」
連結構造で安定性と効率性高める 新素材の開発などを手掛ける株式会社カワハラ技研(東京都中央区)は、放射線に汚染された土や汚泥などの廃棄物を収容する特殊構造の容器「デコポッド」を開発している。
2013/10/28
-
BCMSなどで事業者の競争力強化図る
2013/10/25
-
2013年 危機管理および安全衛生担当者向けセミナー
※開催終了化学物質の漏洩や流出による火災や人身事故を未然に防ぐ為、化学物質の安全管理や従業員の安全対策の重要性が増しています。
2013/10/23
-
経営者必見!3都市開催無料セミナー 企業防災システムの今!
※開催終了いつどこでおこるか分からない災害。企業では「BCP」と銘打ったさまざまな対策が行なわれようとしています。しかしながら「どこまでの対策が必要? 費用はどこまで掛けるべき?」など、実用的な対策となるとなかなか進まないのが実状のようです。
2013/10/22
-
事業継続マネジメント、危機対応の日本工業規格を制定
2013/10/21
-
品川区荏原町駅前の木密地区
防災対策の補助事業が認可大手不動産業の三菱地所レジデンスはこのほど、東京都品川区の荏原町駅前地区の約1000㎡について、低層の既存建築物を防災性の高い高層のマンションと店舗からなる複合施設に建て替える事業認可が都から得られたと発表した。
2013/10/18
-
飲料水の備蓄意識に低下傾向
三菱レイヨン・クリンスイの調査結果より 浄水器、医療用水処理装置の販売を行う三菱レイヨン・クリンスイ株式会社は、「防災備蓄に関わる意識・実態調査」を実施した。それによると、1年前の同調査と比べて生活者の飲料水の備蓄意識が低下傾向にあるという結果となった。
2013/10/11