-
サイバー保険の重要性強調=攻撃リスク、20年で変容―豪QBE首脳
2025/11/13
-
アサヒビール、10月の売り上げ1割減=サイバー攻撃によるシステム障害で
2025/11/13
-
リスク総括2025
今年は猛暑・豪雨など自然災害が頻発し、多重被災への備えが課題。DX進展でサイバー攻撃が深刻化、企業活動に影響。品質不正や人権問題も顕在化し、国際情勢変化で地政学リスクが増大。危機管理体制の再構築が急務。いま、企業は何をすべきか、どう備えるべきか。本セミナーでは今年起きた出来事とその対応を振り返り、危機管理の見直しのポイントを探る。
2025/11/10
-
「スラック」に不正アクセス=約1万7400人分流出か―日経新聞
2025/11/05
-
デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
第59回:来たか、デジタル暴風雨
この夏、命の危険に関わる暴風雨という言葉を何度も聞く一方、ビジネス界にも強烈なデジタル暴風雨が襲いかかり、復旧の見通しが立たないという報道が増えています。社内の焦燥感は推察するに余りあり、そういう心理状態では経営層も担当者も委縮してしまうのではと危惧します。そこで、前に進む勇気を与えてくれるアイデアを考えてみました。
2025/10/30
-
アスクル、一部出荷再開=手作業で2拠点から―システム障害
2025/10/29
-
企業を変えるBCP
事業を止めるサイバー脅威と対峙せよ
サイバー攻撃による大企業の事業停止が頻発。近年はERP(統合業務システム)の導入で、システムの一部に障害が発生すると影響範囲が広範に及びます。SIerなど外部への依存度も高まるため、社内にセキュリティ人材やスキル・哲学、業務フローの理解が欠けているとリスクをスルーしかねません。ERPのリスク、障害対策に向き合うときです。
2025/10/29
-
アスクル、サイバー攻撃で出荷停止=無印良品、ロフトにも影響拡大
2025/10/20
-
アサヒGHD、個人情報流出か=決算発表を延期、サイバー攻撃で
2025/10/14
-
中澤・木村が斬る!【2025年10月14日配信アーカイブ】
【10月14日配信で取り上げた話題】知っておくべき今週のニュース10/トヨタ流「災害対応の要諦」/あんどうりすのアウトドア防災
2025/10/14
-
豪カンタス顧客情報が闇サイトに=570万人分、サイバー攻撃で
2025/10/13
-
ハッカー集団、犯行声明か=アサヒGHDシステム障害
2025/10/08
-
ビールなど10商品発売延期=6工場再開も復旧見通せず―アサヒ
2025/10/06
-
アサヒGHD、情報流出の可能性=サイバー攻撃の障害で
2025/10/03
-
アサヒにサイバー攻撃=国内出荷を停止
2025/09/29
-
英政府、ジャガーに資金繰り支援=サイバー攻撃で工場停止
2025/09/28
-
英ジャガー、来月1日まで生産停止=サイバー攻撃で
2025/09/23
-
欧州空港でサイバー攻撃=遅延、欠航相次ぐ
2025/09/20
-
12機関で脆弱性対策せず=政府の情報システム実施状況―検査院
2025/09/12
-
三菱電機、米セキュリティー関連企業を買収=1300億円で
2025/09/09
-
中国政府系ハッカー集団を注意喚起=「ソルトタイフーン」13カ国共同で―警察庁
2025/08/28
-
ロ航空最大手にサイバー攻撃=ウクライナ支持ハッカーが犯行声明
2025/07/29
-
IIJに行政指導=サイバー攻撃で顧客情報漏えい―総務省
2025/07/18
-
ランサムウエアの回復ソフト開発=データ復元、無料で公開―警察庁
2025/07/17
-
政府サイバー体制、整備本格化=能動的防御法が一部施行
2025/07/01
