-
土砂崩れ、用水路転落で2人心肺停止=5人流され不明か―熊本・福岡
2025/08/11
-
沖縄・先島諸島接近へ=台風11号、暴風高波に警戒―気象庁
2025/08/11
-
熊本県7市町に大雨特別警報=八代や天草など追加、安全確保を―気象庁
2025/08/11
-
熊本・玉名などに大雨特別警報=気象庁
2025/08/11
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
熊本・玉名などに大雨特別警報=前線停滞、線状降水帯発生―気象庁「安全確保を」
2025/08/10
-
プラ条約交渉ロビー過熱=環境団体VS産業界
2025/08/09
-
西日本中心に大雨警戒=12日まで前線停滞―気象庁
2025/08/09
-
進む公務員のカスハラ対策=通話録音、職員録を廃止―自治体
2025/08/09
-
大学構内で銃撃=警官1人死亡、CDC標的か―米ジョージア州
2025/08/09
-
島外避難、終了へ=群発地震の鹿児島・十島村
2025/08/08
-
エレベーター部品に挟まれ2人死亡=運搬作業中に落下―福岡
2025/08/08
-
津波、23都道府県で観測=カムチャツカ半島の大地震―気象庁
2025/08/08
-
洪水で10人死亡=中国・甘粛省
2025/08/08
-
AED、1.8万台自主回収=電気ショック作動しない恐れ―オムロンヘルスケア
2025/08/08
-
マリアナ付近で台風11号発生=12~13日沖縄接近か―気象庁
2025/08/08
-
鹿児島・霧島に一時大雨特別警報=前線の影響、線状降水帯発生―住宅倒壊、けが人も
2025/08/08
-
チャットGPTに新基盤モデル=「博士号持つ専門家が手伝い」―米オープンAI
2025/08/08
-
ガザ市の制圧案承認=全域支配へ、第1段階か―イスラエル
2025/08/08
-
鹿児島・霧島に一時大雨特別警報=前線の影響、線状降水帯発生―住宅倒壊、浸水も
2025/08/08
-
米関税「もう少し経過見る必要」=年内の利上げ再開期待も―日銀7月会合
2025/08/08
-
技術供与で支援から競合へ=変容した日中経済関係
2025/08/08
-
共感社会と企業リスク
大学教育における生成AIのジレンマ
企業と同様、大学もAIの利用に積極的に取り組んでいます。ただ、どう学生に使ってもらうかはなかなか難しい。今後、より多くの企業で生成AIの活用が進むと考えると、早くから生成AIに慣れておくべきですが、一方であまり早くから頼ってしまうと論理的な思考力を鍛える機会がなくなってしまいます。悩ましいところです。
2025/08/08
