-
太陽光・風力発電に新税=石炭は税優遇―トランプ大型法案
2025/07/01
-
政府サイバー体制、整備本格化=能動的防御法が一部施行
2025/07/01
-
路線価4年連続上昇=平均2.7%、インバウンド影響―下落県も減少・国税庁
2025/07/01
-
車保険料8.5%引き上げ=10月から、物価高で過去最大―東京海上
2025/07/01
-
主要分野で米に市場開放要求=EU、「一律関税」は応じる―報道
2025/07/01
-
大半のCISOが今後のサイバー攻撃急増を予想=米CSC最新調査〔BW〕
2025/07/01
-
信頼回復「最大の目的」=代理店の指導・監督強化―損保協会長
2025/07/01
-
米が反発、「最低法人税」例外に=報復税を懸念、日本など譲歩
2025/07/01
-
能登の高齢者、医療費急増=災害前の1.1~1.3倍―地震1年半、支援課題に
2025/07/01
-
交戦沈静化も緊張続く=イスラエル・イラン停戦1週間
2025/06/30
-
トラック装備品でカルテル=極東開発工業などに課徴金命令へ―公取委
2025/06/30
-
鹿児島・トカラ列島で震度5弱
2025/06/30
-
デジタル産業の海外展開後押し=秋に政策パッケージ策定へ―閣僚会議
2025/06/30
-
東・西日本、7日まで猛暑日=熱中症注意―気象庁
2025/06/30
-
三井住友系、保険代理店事業で新会社=来春、3社が出資
2025/06/30
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
正の関心度が嘘のリスクを減らす
嘘の看破を妨げる原因に無関心や感情論があります。うち無関心に関しては、養老孟司氏がベストセラー『バカの壁』で、人はどんなに情報を与えても関心度係数「a」が低ければ反応しないという真理を解いてみせました。実はこの係数をマイナスに拡張すると、感情論で嘘の拡散や真実の否定が起きることも説明できます。今回は関心度について考えます。
2025/06/30
-
米カナダ、貿易協議再開=デジタル税撤回、7月合意へ
2025/06/30
-
消防隊員に銃撃、2人死亡=山火事に出動、標的に―米西部
2025/06/30
-
災害用キッチンカー、平時も活用=自治体所有、普段使われにくく―内閣府
2025/06/30
-
鹿児島・トカラ列島で震度4
2025/06/30
-
新 世界のリスクマネジメントの潮流
第1回 自動化がもたらす効率と潜在的リスク
今日の企業は、請求処理・顧客対応・データ分析・マーケティングなど、業務の多くをソフトウェア・アルゴリズム・人工知能(AI)によって自動化している。これにより業務は効率的かつ精密に、また大規模に処理可能となる一方で、必ずしも法的コンプライアンスを保証するものではない。とりわけ自動化が適切に管理されていない場合、善意で始めた技術導入が、規制当局による調査・集団訴訟・企業イメージの毀損など、重大な法的問題へとつながる可能性もある。
2025/06/30
-
現場実務者が失敗と成功から紡いだ本物の危機対応
年に一度のお祭りから日常の備えへ
イベント型訓練だけでは記憶にも行動にも残りません。備えは日常に「しみ込む」仕組みから。 多くの組織では避難訓練が「年に一度のイベント」にとどまり、実際の備えには結びついていません。形式的な訓練を、実効性のある日常的な備えに変えるための視点と工夫を紹介します。
2025/06/30
-
米標的にミサイル開発か=トランプ政権接近の背後で―パキスタン
2025/06/29
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
鹿児島・トカラ列島で震度4続く
2025/06/29