-
蓄電池の充電切れ防止「スマート通電」
サンタックス株式会社は、蓄電池などに定期的に通電し、自動で充電する「スマート通電」の販売に注力する。数カ月ごとに充電が必要な防災用の蓄電池などに定期的に充電を行い、いざ使おうとした時に充電切れということがなくなる。価格は8万8000円(税抜き)。
2017/01/31
-
伊藤忠グループ、サーバー用免震装置発売
伊藤忠商事の孫会社であるシーティーシー・エスピー株式会社(CTCSP)は30日、サーバー用免震装置「OCTO-BASE(オクト・ベース)」を2月1日から販売開始すると発表した。震度7の地震にも対応。価格は60万円から(税抜)。
2017/01/31
-
2020年には約11.8~13.5兆円に。急成長する国土強靱化ビジネス
強さとしなやかさを備えた経済社会システムを平時から構築していく発想が国土強靱化です。国土強靱化といえばもっぱら国や地方公共団体の取り組み(特に公共投資)だと思われがちですが、実際には、その実現のためには企業や団体を含めた社会全体の参加が不可欠です。我々は、国土強靱化が公共投資だけでなく、市場を通じて国民経済や地域経済の成長に寄与し将来性もあることを、強靭化関係市場規模の推計という形でこの2月に発表しました。
2017/01/30
-
2017年グローバルリスク予測
2017年グローバルリスク予測【8/10】ロシアの孤立化
近年における世界情勢は、政治、経済、社会、全ての面で流動化しています。2017年に顕在化するであろう10のリスクを、以下の通り予測しました。前回に引き続き、一つずつ解説を行います。
2017/01/30
-
海外リスクが一目でわかるマップ
海外渡航に関する医療サービスや情報提供サービスを連携して行っているインターナショナルSOSとコントロール・リスクスは27日、渡航に関するリスクの度合を国別にまとめた「トラベルリスクマップ2017」と、75カ国における1119人の海外渡航者の安全管理担当者へのアンケート調査の結果を発表した。調査では回答者の72%がリスクの高まりを認識しているものの、44%がここ1年で海外出張は増加していると回答した。
2017/01/30
-
震度6強でも移動・転倒を防ぐ透析装置
ニプロ(本社:大阪市)は26日、大地震などの災害にも対応できる透析装置をコンセプトとして、カウンターに固定できる災害対策型多用途透析装置「NCV-3SH」の販売を2月初旬より開始すると発表した。同社従来品を、透析治療室に設置しているカウンターへボルトやナットで完全に固定できるようにしたもの。震度6強の地震が発生しても移動・転倒を防止する。
2017/01/30
-
海外のレジリエンス調査研究ナナメ読み!
今後警戒するべきリスク1 位「事業中断」は 5 年連続でトップ
1890年に創業し、120年以上の歴史を誇る世界有数の保険会社である Allianz(アリアンツ/独) は、2017 年 1 月 11 日に「Allianz Risk Barometer 2017」という調査報告書を発表した。これは同社の法人顧客やブローカー、リスクコンサルタントなどを対象として実施したアンケート調査に基づいて、今後警戒すべきリスクのランキングをまとめたものである。
2017/01/30
-
岡山市、損保ジャパン日本興亜と防災で連携
岡山市は27日、損害保険ジャパン日本興亜(SJNK)と、「地方創生に係る包括連携協定」を締結した。防災関連では同社が所有するドローンの災害時活用や、防災講座の講師派遣などで協力する。
2017/01/30
-
防災への取り組み状況および意識アンケート(公益財団法人東京都中小企業振興公社)
2017/01/27
-
国土強靭化、新プランでPDCA徹底
政府は27日、国土強靭化の推進に関する関係府省庁会議を開催。「国土強靭化アクションプラン2017」の策定方針を取りまとめたほか、各府省庁の地方自治体への支援施策についての報告が行われた。2017年度予算案における交付金・補助金の予算額は1兆4201億円。
2017/01/27
-
ミニチュア家具で転倒防止ワークショップ
三井不動産と三井不動産商業マネジメントは、首都圏10施設を会場に、防災啓発イベント「第6回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!~防災スタンプラリー~」を2月18日から3月5日にかけて順次開催する。時間は11~16時(最終受付15時30分)、参加費は無料。事前対策の重要性や災害時に対応するアイデアについて、クイズやワークショップによって親子で学べるもの。各ワークショップでスタンプを集めると防災テキストブックがもらえる。
2017/01/27
-
データの完全消去技術をアピール
米国のIT企業であるブランコ・テクノロジー・グループは、データ消去システムの販売に注力する。27日、東京・港区の青山OMスクエアで記者説明会を開催。端末やサーバー、ストレージ上のデータ完全消去技術をアピールした。
2017/01/27
-
東京都、女性視点の防災ブック作成
東京都は25日、2017年度予算案を発表した。災害対応力の強化として前年度比15.6%増の111億円を計上。女性視点の防災ブックの作成や女性防災人材育成に新たに取り組む。
2017/01/26
-
日展協、五輪中の展示場確保を訴え
日本展示会協会(日展協)は26日、東京・千代田区の大手町サンケイプラザで「2020年オリンピック展示場問題」と題した記者会見を開催。東京オリンピック・パラリンピックのメディアセンターとして使用されるため2019年4月~20年11月まで、江東区の東京ビッグサイトの大部分で展示会が開けない問題について説明を行った。東京都や政府、オリパラ大会組織委員会、千葉県や神奈川県など周辺自治体に代替施設確保などを訴える方針。
2017/01/26
-
軽量、工具不要で組み立てられるベッド
ビーズ(本社:大阪府東大阪市)は26日、軽量で持ち運びしやすく、工具不要で力もいらず簡単に組み立てられる「バッグインベッド」を販売すると発表した。ベッド面は地面から15cmの高さがあり直接体を付けないので、災害時は体育館などの避難所で、床からくる冷えや硬さを気にせず横になることができる。床面から高すぎないので、小さな子どもの落下も心配ない。
2017/01/26
-
ビットコイン口座開設時の本人確認代行
イー・ガーディアンは26日、ビットコイン口座開設時に本人確認資料審査を行う「ビットコイン本人認証サービス」を開始したと発表した。ビットコイン取引所に代わり、同社がユーザーの本人確認を行う。
2017/01/26
-
政府、五輪へインフラセキュリティ対策
政府は25日、サイバーセキュリティ戦略本部の第11回会合を開催し、「重要インフラの情報セキュリティ対策に係る第4次行動計画」の案をまとめた。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた行動計画で、重要インフラ防護のため情報共有やリスク対処態勢などの強化を官民連携により推進する。
2017/01/26
-
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
「シリウスを目指せ!」ってどの方角?火災の時は風向きに注意。避難に役立つ「方角」を知ろう!
最近放送されたNHKの「MEGA CRISIS 巨大危機~脅威と闘う者たち~ 第4集」は、「“地震大火災”があなたを襲う」 というものでした。
2017/01/26
-
昆正和の『これなら作れる! 緊急行動の成否を分けるERP策定講座』
第7回:火のないところにもケムリは立つ!?
ある日、筆者の自宅から1.5キロメートルほど離れた住宅街の一角で、とつぜんドーンとすごい爆発音がしました。それから程なくしてサイレンの音がけたたましく鳴り響き、おまけにヘリコプター2機が飛来する事態に。しばらくの間黒煙が舞い上がっていましたが、鎮火したのは何と出火から30時間以上も経ってからのことです。
2017/01/26
-
国内は災害、海外は法令順守がリスク
トーマツでリスクマネジメントなどの調査・研究を行っているデロイト トーマツ 企業リスク研究所は25日、「企業のリスク・クライシスマネジメント実態調査」2016年版の結果を公表した。回答したのは日本の上場企業435社。最も優先すべきリスク・クライシスは国内では地震など災害、海外は法令順守違反が最多だった。
2017/01/25
-
ヤフー、渋谷区の災害情報を発信
ヤフーは23日、東京・渋谷区と協定を締結し、渋谷区が発信する災害情報を同社のサービス「Yahoo!防災速報」を通じアプリやメールによるユーザーへの通知を開始したと発表した。同サービスによる自治体からの災害情報通知は東京では中野区、豊島区に続き3つ目。
2017/01/25
-
部屋ごとに作動するコンパクト自動消火設備
モリタホールディングスの100%子会社のモリタ宮田工業は、スプリンクラーの代わりに部屋ごとで消火ができるコンパクトなパッケージ型自動消火設備「スプリネックス ミニ CPW13094」と「スプリネックス ミドル FSSM013H」を20日から販売開始した。延床面積275㎡未満の小規模福祉施設などにも適し、木質材料など準不燃性能に満たない壁材にも対応する。
2017/01/25
-
3Dプリンター使い宇宙で人工呼吸器製造
国立病院機構渋川医療センター(群馬県渋川市)の小児科医師で、医学博士の石北直之氏は、株式会社ニュートン(本社:岩手県八幡平市)と共同研究を行い、3Dプリンターによる人工呼吸器を完成。14日、国際宇宙ステーションでの世界初の製造実験に成功した。
2017/01/25
-
政府「サイバーセキュリティ月間」実施
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2月1日~3月18日にかけて「サイバーセキュリティ月間」を実施する。関係団体と協力し、国民へのサイバーセキュリティの普及啓発活動を開催。今年はアニメ映画「劇場版ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」とタイアップした。
2017/01/24
-
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
災害時に「助けられやすいペット」になるために
大地震や大火災などの発災時、大切な家族であるペットとどうやって避難するのか?ペットと一緒に逃げ出すときには、何と何を準備し、どうやって避難所まで行き、同伴避難生活を続けるのか?また、そもそも避難所にたどり着いても受付で、「ペットアレルギーの人が居ますので体育館など避難所内には入れません」と言われたときにはどうしたらよいのか? ペットの防災について一緒に考えてみたいと思います。
2017/01/24