-
高い海面水温で線状降水帯発生=9月の能登大雨―気象研究所
2024/12/17
-
サイバー防御、年内に法案骨子=自民、政府に要請
2024/12/17
-
バヌアツで地震、複数死傷か=M7.3、建物倒壊や地滑り
2024/12/17
-
鹿児島で震度3
2024/12/17
-
再エネ・原発「最大限活用」=脱炭素化へ政策転換―エネルギー基本計画原案
2024/12/17
-
5社に1社がサイバー攻撃後にデータ復旧できず=米ネットアップ〔BW〕
2024/12/17
-
シリアでIS復活の懸念=アサド政権崩壊で「空白」
2024/12/17
-
5分でわかるサイバーセキュリティー教室
第1回:パスワードの使い回しに注意!!
SNSやウェブ上のサービスを利用するときに入力するIDとパスワード。複数のサービスを利用していると、その数に比例してパスワードの数も増えていきます。今回は、パスワードを不正利用されないための対策と管理方法の一例を紹介します。
2024/12/17
-
危機管理白書2025年版
2024/12/17
-
後絶たぬ工事中のガス管損傷=6割超が事前の位置確認せず―新橋爆発
2024/12/16
-
太陽光パネル、処理業者を認定=リサイクルへ取りまとめ案
2024/12/16
-
揺らぐ銀行の信用=「ビジネスの根幹」で不正―三菱UFJ銀
2024/12/16
-
食品ロス、事業系6割減=政府が新たな30年度目標
2024/12/16
-
日本の生産性、先進国29位に=欧州減速で2ランク上昇―生産性本部
2024/12/16
-
三菱電機、DX人材の育成機関を来年4月設立=関連人材2万人へ、社内外副業も解禁
2024/12/16
-
三菱UFJ銀、半沢頭取が謝罪=元行員の貸金庫窃盗―金融庁は報告命令
2024/12/16
-
シリアでIS復活の懸念=アサド政権崩壊で「空白」
2024/12/16
-
三菱UFJ銀、半沢頭取が午後会見=元行員の貸金庫窃盗―金融庁から報告命令
2024/12/16
-
サイクロンで数百人死亡か=仏海外県マヨット、救助難航
2024/12/16
-
企業をむしばむリスクとその対策
生成AIの導入リスクを考える
高度な知的作業が出来るようになり、AIの活用を検討する企業が増えてきました。しかし、導入リスクを考えると何に対応すべきか疑問ばかりが浮かびます。デジタル庁の資料を参考に、検討します。
2024/12/16
-
暗号資産に資金流入=次期米政権にらみ、価格変動リスクも
2024/12/16
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
反グローバリズムの台頭による混沌
ルールが本来の目的を逸脱し独り歩きをすることのリスクを考えてきました。その最大の事案は、いわゆるグローバルルールでしょう。たとえ自国に不利でも逸脱すれば国際社会の圧力を受ける。ただ、昨今は自国益最優先の動きが広がり、その象徴的存在のトランプ氏が米大統領選で再選、これまでのグローバルルールを見直す必要が出てきています。
2024/12/16
-
和歌山で震度3
2024/12/16
-
コントロール・リスクスが「リスクマップ2025」を発表
リスク・セキュリティコンサルティングサービスを提供する「コントロール・リスクス」(本社:英国)はこのほど、グローバルリスクの見通し「リスクマップ2025」を発表した。コントロール・リスクスに所属する30か国以上の専門家の知見・洞察を持ち寄って分析を行い、2025年における各国のビジネスリスク見通しを総合的に評価し世界地図に反映したもの。2025年に企業が特に注視が必要な5つのトップリスクも提示している。
2024/12/16
-
緊急事態を乗り越えるための勘どころ
第15回(最終回): 挑戦:将来に向けての布石
この連載は、事故や災害など突発的な危機が発生した際にどう対応すべきかを、架空の地域サッカークラブが危機に直面したというストーリーを通して、危機対応のポイントを分かりやすく紹介していきます。今回が最終回です。
2024/12/16