不祥事・風評・広報
-
大手スシローの「迷惑動画事件」にみる飲食業のリスク対策
今、回転ずし大手スシローの「迷惑動画事件」が話題になっています。今回は、高度情報化社会の現代において、このような事件が起こったときどのように対応すればいいか、どのような予防策をやればいいか、少しでもヒントになるような情報をお伝えしたいと思います。
2023/02/03
-
自民、法令順守へ研修会=甘利、秋葉氏ら出席
自民党は1日、党所属国会議員を対象とした初めてのコンプライアンス(法令順守)研修会を党本部で開いた。「政治とカネ」の問題が取り沙汰された甘利明前幹事長、秋葉賢也前復興相らも出席。弁護士が政治資金規正法の留意点などを説明した。
2023/02/01
-
関電、緊急対策本部を設置=森社長「深くおわび」―不正閲覧問題
関西電力は31日、子会社が管理する新電力の顧客情報を社員らが不正に閲覧していた問題で、森望社長を本部長とする緊急対策本部を設置したと発表した。森社長は同日の決算記者会見で、「小売り電気事業者間の公正な競争を揺るがすものと重く受け止めている。深くおわび申し上げる」と陳謝した。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
ジュニア育成から考える理想の組織運営
日本のジュニアスポーツを支える部活動のクラブチーム化が進んでいます。強豪校・チームが生まれて子どもたちに夢を与える一方、実績主義、集客重視、マーケティング偏重といった弊害も。少数の逸材に焦点をあてた組織運営は短期的に成果を上げても、消耗型で、長い目での育成につながりません。ジュニア育成の現実と理想を考えます。
2023/01/31
-
中国電に報告命令=不正閲覧で6社目―経産省
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は30日、中国電力の社員が送配電子会社「中国電力ネットワーク」(広島市)の管理する新電力の顧客情報を不正に閲覧する事案があったと発表した。監視委は両社に対し、2月10日までに調査結果を報告するよう命じた。同様の事案で報告命令を受けたのは大手電力で6社目。 。
2023/01/30
-
関電、不正閲覧4万件に拡大=社員ら1013人関与―昨年4~12月
関西電力は30日、子会社が管理する新電力の顧客情報を社員らが不正に閲覧していた問題で、昨年4月から12月19日までの間、家庭向け契約の顧客情報4万806件が不正に閲覧されていたと発表した。関与した社員らは1013人。
2023/01/30
-
情報閲覧、6電力に拡大=中部電には報告命令―経産省
電力大手が新電力の顧客情報を不正に閲覧していた問題で、中部電力と中国電力でも同様の事案が27日、新たに判明し、閲覧は6社に拡大した。このうち中部電に対しては、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会が同日、事案に関わった子会社2社に対し、電気事業法に基づき2月10日までに調査結果を報告するよう命じた。
2023/01/27
-
東北電、顧客情報の不正閲覧2万7000件=新たな事案発覚、調査継続
東北電力は27日、子会社が管理する新電力の顧客情報を社員らが閲覧していた不適切な事案で、2016年4月から現在まで社員ら130人が約2万7000件の顧客情報を不正に閲覧していたと発表した。東北電は同日、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会に調査結果を報告した。調査の過程で新たな閲覧事案が判明。
2023/01/27
-
要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
昨年末、企業向け電力の販売をめぐり電力会社数社がカルテルを結んでいたことが判明。課徴金の大きさに加え、カルテルを主導したとされる電力会社の自主申告で判明したこと、それを理由に課徴金を免れる見通しであることが注目されました。独占禁止法は難解ですが、コンプライアンス確保にはその理解が不可欠です。同法の主要な点を、弁護士・公認不正検査士の山村弘一氏に、複数回に渡って解説いただきます。
2023/01/27
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
四国電も不正閲覧=新電力の顧客情報
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は20日、四国電力の社員が送配電子会社が管理する新電力の顧客情報を不正に閲覧する事案があったと発表した。同委員会は四国電と子会社に対し、2月3日までに調査結果を報告するよう命じた。
2023/01/20
-
関電、個人情報保護委に報告=新電力の情報閲覧で
関西電力の社員らが子会社を通じ、競合する新電力の顧客情報を不正に閲覧していた問題で、同社は20日、政府の個人情報保護委員会に事実関係などを報告したと発表した。さらに、13日には経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会にも調査結果を報告。
2023/01/20
-
九州電に報告命令=顧客情報閲覧で―経産省
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会は18日、九州電力の社員が送配電子会社の九州電力送配電(福岡市)が管理する新電力の顧客情報を不正に閲覧する事案があったと発表した。同委員会は両社に対し、2月3日までに調査結果を報告するよう命じた。顧客情報の不正閲覧は大手電力で3社目。
2023/01/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
顧客情報不正閲覧、1.4万件に=営業に一部利用も―関電
関西電力は13日、子会社が管理する新電力の顧客情報を社員らが不正に閲覧していた問題で、昨年9月12日から3カ月間で社員ら730人が顧客情報1万4657件を不正に閲覧し、営業に一部利用していたと発表した。関電は経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会に13日、調査結果を報告。
2023/01/13
-
「Colabo問題」にみるコミュニケーション戦略におけるリスク
ESG活動の「Social(社会)」の部分において、外部団体と協働する企業も増えています。今回は「企業のコミュニケーション戦略のリスク」という視点から、企業としてどう向き合うべきか考えてみたいと思います。
2023/01/13
-
ルールがグレーだとしても不公正ではない
ワールドカップサッカーでは、ルールと判定をめぐりさまざまな騒動が起きました。判定は人間が行う以上どこまでいってもグレーで、そもそもルール自体も綺麗ごとでは決まりません。だとしても、一旦決まったことには従うのが大原則。堂々と闘って実績を残す以外に、力を示す方法はないでしょう。今回はルールについて考えます。
2023/01/13
-
危機発生時に漏れてしまいがちな重要な行為とは?
今回は、クライシスコミュニケーションでありがちな組織の過保護対応について。たとえば社員の書き込みの炎上に対し、先に会社が謝罪して事を収めようとするケースです。単にその場を収めるだけでは、再発防止にたどりつけません。静岡県裾野市のさくら保育園の保育士3名が暴行容疑で逮捕されるに至った事件を例に解説します。
2023/01/12
-
短期では「生活費の危機」がトップ、今後10年は環境リスクが上位独占
2023年版の「グローバルリスク報告書」が、世界経済フォーラムから発表された。今回の報告書では、第1章で、現在の危機(すでに発生しているグローバルリスク)がもたらす影響のうち多くの人が短期的(2年間)に展開すると予想している最も深刻なグローバルリスクについて考察。第2章では、今後長期的(10年後)に最も深刻になると思われるリスクを取り上げ、新たに発生あるいは急速に加速する経済、環境、社会、地政学、技術的なリスクについて考察している。さらに、第3章では、中期的な未来を想定し、前章で説明した新たなリスク間の関連性が、2030年までに天然資源不足を中心とする「ポリクライシス」へと発展する可能性を探っている。
2023/01/12
-
関電、個人情報保護委からも報告徴収=新電力の情報閲覧で
関西電力の社員らが送配電子会社の関西電力送配電(大阪市)が管理する新電力の顧客情報を閲覧していた問題で、両社は11日、個人情報保護委員会から、事実関係などの報告徴収を受領したと発表した。この問題を巡っては経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会も報告を求めており、両社は今月中旬までに調査し報告する。
2023/01/11
-
リスクトレンド研究会―2023年企業が重点的に対応すべき課題とリスク対策
リスク対策.com の連載陣が、自身の記事を解説する公開オンライントークです。最新のリスクトレンドと注視するポイントを伝えるとともに、連載者同士が意見交換を行って記事を深掘りし、得られた気付きを共有します。聴講者の皆様がウェビナーのQ&A 機能を使って質問することも可能です。
2023/01/10
-
2023年のリスク対策
振り返ると、2022年は思いもよらないリスクが顕在化した年でした。これから始まる2023年は、どのような年になるのでしょうか。年頭にあたり、13人の専門家とともに考えます。何が起きても不思議ではない不確実性の時代、リスク対策を取り巻く変化を感じ取り、知見・知識を解きほぐす参考にしていただければ幸いです。
2023/01/05
「会社としては社員の安全を最優先とし、ドアをロックしないで避難すること...
相当数いるのはとうに分かっている事。以前のようなひっ迫感が世間にはなく...
>>>「予測不能の変異を起こす可能性がある」 ウィルスが広がったとし...
Hiro.S様 ご推察の通りだと思います。 ネットが偏...
東京駅には原敬、浜口雄幸が遭難した場所にメモリアルのプレートや鋲が打た...