行き過ぎた危険行動を誘発する情報環境
第85回:情報環境の激変で顕在化するリスク(6)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2025/04/17
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
最近、情報環境を揺るがす大事が多いように感じる。その一つ、半世紀以上に渡って謎とされた件に関して、若干横道にそれるが、冒頭で触れさせていただく。
1963年に起きた米国のジョン・F・ケネディ元大統領暗殺の政府文書の機密指定が解除された。さまざまな陰謀論が囁かれ、触れてはならないとされていたトップシークレットであり、トランプ大統領が1期の後半に公開を示唆したことが再選を妨げる大きな要因になったとまで言われたものである。半世紀以上の時を経て、ついに公開された。
情報量は500万ページにも及ぶとされる膨大な量になり、今回公開された8万ページ超の全文を読んでコメントするのが本来的ではあるが、あまりにも多すぎて、読みこなし、解析は容易でなく、識者による分析を待とうと考えている。
ところが、米国歴史学者のピーター・カズニック教授が早々に「決定的な内容は見当たらない」とし「元海兵隊員オズワルドの単独犯行を証明するものも、共犯者の存在を示すものも、見つかる可能性は極めて低い」と共同通信の取材に答えたのだ。
私は首を傾げた。どうやって調べたのだろうか。AIでも使わない限り、この短期間でコメントを発信するレベルには至れないことは容易に想像できる。もしAIを使用していたとしても、その解析過程はブラックボックスなので、学者として発信するのははばかられるはずだ。流石にないとは思うが、元々の意見があって、そのバイアスを持った勝手読みではないかと疑いたくなるのである。もしそうであれば、客観的立場からは到底受け入れられる発信とはいえないだろう。
結論としては、さまざまな識者が時間をかけて分析した発信を行うだろうから、それらを待ち、そのプロセスも含めて内容を確認したいと思っている。
半世紀以上に渡る謎でもあり、本来は1次情報にあたるべきではあるが、少なくとも結果を切り取った報道を鵜呑みにするだけでなく、その分析過程である2次情報には皆さんも注視されることをお勧めしたい。
そうやって国内に目を移すと、安倍元首相暗殺の公判がいまだに始まらない。岸田前首相襲撃事件は判決まで出ているのだが。そしてこのことに関して、国会でほとんど討議されてこなかったのも奇怪でしかない。
3月18日の衆議院法務委員会にて日本保守党の島田洋一衆院議員が「『公判前整理手続きが難航している』と伝えられているが、なぜこんなに時間がかかっているのか」と質問した。その後の産経新聞の取材に「安倍氏は国際的にも評価され『3回目の首相登板』もあり得た人物。その事件の公判が2年8カ月も過ぎて始まらないのは、極めて異常な事態だ。国民も不思議に思っている。<中略>本来、自民党の旧安倍派の議員が質問すべきだが、誰も聞かない。今後も問いただしていくしかない」(※)と語っている。
※https://www.sankei.com/article/20250319-FHD2M2HQH5ITRIWQYOKR5GID3A/
ケネディ暗殺同様、全容解明まで半世紀以上待てというのだろうか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方